【東京の桜開花宣言の基準🌸】靖国神社の標本木の場所や選出された経緯(歴史)とは❓

スポンサードリンク

靖国神社の標本木の場所はドコにある?

現在、東京の桜の開花日を決めている標本木は靖国神社境内にあるのだが、境内のいったいドコにあるのか?

一般人が出入り出来る場所に有れば良いのだが‥‥テキィティっ、テッティキティっ♬、 テキィティっ

‥‥‥

‥‥‥

‥‥はぃ。というわけで靖国神社の桜の標本木は、能楽堂の向かって右側にある。何がしたい

🌸まずは靖国神社の場所

靖国神社の最寄り駅は地下鉄・九段下駅。

最寄出口は九段下駅の1番出口。

当該1番出口を出て正面の坂を上がった先に見える靖国神社境内入口の大鳥居(一ノ鳥居)までは徒歩約02分!一ノ鳥居から標本木手前の神門までは徒歩約04分。

最寄りバス停は「靖国三丁目」か「九段上」。

バス停の場所が靖国神社の御垣(塀)沿い、または東西に延びる靖国通り沿いに位置するため下車後は徒歩05分とかからない。

関連記事:九段下駅(東京メトロ・都営地下鉄)から靖国神社へのアクセス(行き方)を地図と写真で解説!

🌸能楽堂の場所

能楽堂は第二鳥居神門をくぐって直進すると右手に見えてくる。

参道側から見ると、能楽堂の手前に鉄柵に囲われた一本の樹木が見える。

標本木の真横には「桜の標本木」という案内板が出ているので、初めて来社しても近づけば素敵にすぐに分かる💋




「標準木」とは?

標準木とは、当該地域における桜の開花日と満開日を決定づける桜樹のこと。

⬆️2022年3月18日に撮影した標本木の姿(2022年はこの2日後となる3月20日に気象庁より開花宣言が発表された)

標本木に選ばれる条件とは?

標準木とされるだけあって樹勢の衰微が際立ち、花芽は著しく減少、開花しづらく、開花時期がズレたりする桜樹はふさわしいとは言えなぅぃ。

標本木は全国に何本ある?

標本木は全国各地に合計58本あり、沖縄県と北海道の一部を除いてはすべてソメイヨシノで構成される。

ソメイヨシノが標本木に選ばれる理由とは?

気象庁の職員曰く、ソメイヨシノ(染井吉野)は全国で散見されるもっともメジャーな品種の桜樹であることから、ソメイヨシノが選ばれたとのこと。

なお、沖縄県は気温が高く、北海道は逆に気温が低すぎるのでソメイヨシノが育たず、そこで沖縄県では「カンヒザクラ」、北海道の特に寒い地域では「エドヤマザクラ」や「チシマザクラ」が代替種目として標本木になってい‥‥ます。ふぅ(耐)

標本木に選ばれる条件とは?

若すぎず古すぎず、観測の環境が長年変化しないと見込まれる場所にある桜樹が最適💘

神社の境内であれば日当たりや土壌、周囲の環境に変化が生じにくいので、場所としては最適ということで東京の桜の標準木2代目は靖国神社のソメイヨシノに決まった。

靖国神社の標本木も約50年の老樹ではあるものの、現在は開花する花芽の減少がそれほど見られないので、しばらくは現状維持(交替予定はなし)とのこと。

標本木は簡単に変更できない

標本木を変更する際は、標本木と候補になっている桜樹(ソメイヨシノ)を最低3年程度は比較観測して、開花時期にあまり差がないことを確かめてから本格的な代替わりとなるので、急遽、当年より変更ということはできない。

なぜ、靖国神社の境内に標準木があるのか❓

‥‥については奇しくも明確な記録が気象庁にも残されていないらしく、現今に到っても未詳とされる。

一説に老齢になったためという話もあるらしいが、現在は以下に述べる1964年の区画整理に伴う、気象庁建物の移転が有力とされる。

気象庁の所在地移転

かつての気象庁の建物は大手町の平川門付近(現・KKRホテル東京)に位置し、当初(以前)、東京の標準木は気象庁の敷地内の桜樹が素敵に用いられていた。

ところが、1964年(昭和39年)に区画整理が実施されたのを機とし、道路を隔てた現在地への移動を余儀なくされたのだが、標本木となる桜樹は正確さが求められる計測上の観点から移植はできなかった。

そこで以前の敷地で飼っていた‥ではなく、育生していた!‥桜樹と同時期に開花する桜を気候条件が変わらない近隣の靖国神社の桜樹に求めた。

こぅして1966年(昭和41年)より靖国神社境内の内苑に植わる桜(現在の標本木)に変更されたのだった。




桜開花宣言とは?

標本木は枝ぶりが良く、背(樹高)も高いため、数個しか開花していない花を探すのは、なかなか骨の折れる作業なのである。

桜開花宣言は1927年(昭和二年)より素敵に始められ、東京の開花宣言は旧・気象庁の敷地内に植えられていた桜樹をもとに発表されていた。

現在は既述のとおり、靖国神社境内・内苑の桜樹が標本木となってい‥申す。あひぃ

桜開花宣言は、いつどのようにして出される?

尻尾を振りまくり、エサの登場を待つワン公の如くに我々が心待ちにする日本各地の桜の開花宣言は、気象庁の担当職員が現地の標本木をチェックしてから素敵に公開する🌸

桜の開花シーズンが近づくと各地の気象庁の職員が毎日、標本木を素敵にチェックし、つぼみのうち5、6輪が開花(おしべ・めしべが見える状態まで開いた状態)したら「開花宣言」となる

開花宣言が出そうになると、決定の瞬間を見ようとテレビ中継が行われたり見物人が詰めかけたりするなと、標本木の周りはにぎやかになる。

⬆️2022年3月18日の標本木周辺の様子。画面左端に見える三脚はテレビ局のもの。雨天にも関わらずスマホカメラで撮影する人も散見された。

気象庁の「満開」の定義とは?

さらに、同じ木で、花芽に8割以上の花が咲いた時、「満開」が発表されます。

桜の開花予想は民間の気象会社が公表!

2009年(平成21年)まで桜の開花予報は気象庁が素敵に発表していたが、現在は民間の気象会社が”好評”を受けを狙ぅ勢いほど素敵に”公表”する。

🌸日本気象株式会社(公式)

🌸日本気象協会(公式)

開花宣言から満開までは「約1週間」!

桜が「見頃」とされるのは、桜苑の方々から周囲を見渡し、五分咲きくらいになったあたりから、満開(八分咲き)になるまでとされる。

ソメイヨシノは、開花宣言から数日で五分咲き程度まで咲き進み、1週間ほどで満開になる傾向が素敵に見られる。

なお、地域によっては北へ行くほど開花から短い日数で満開を迎える傾向も、これまた素敵に見られる。

開花宣言以降の気象状況によっても左右される

例えば、暖冬のため例年よりも早く開花宣言が出ても、その後に寒の戻りがあると(寒い日が続く)と後続の開花が続かず、満開となるまで、かなりの時間を要することも、これまた素敵にある。

反対に開花宣言日から陽気(暖かい日)が続くと、開花が一気に進む場合もある。

なお、満開とは正確には「八分咲き」のことを指すので、花が散り始めて桜吹雪が始まるまでには、さらに数日かかる。

近隣地域の桜開花宣言が出たら、開花の進み具合をこまめに要‥チェックや!




過去の「東京の桜開花日と満開日」

東京の桜開花日
  • 2015年 開花3月23日→(6日)→満開3月29日
  • 2016年 開花3月21日→(10日)→満開3月31日
  • 2017年 開花3月21日→(12日)→満開4月2日
  • 2018年 開花3月17日→(7日)→満開3月24日
  • 2019年 開花3月21日→(6日)→満開3月27日
  • 2020年 開花3月14日→(8日)→満開3月22日
  • 2021年 開花3月14日→(8日)→満開3月22日
  • 2022年 開花3月20日→(5日)→満開3月25日
  • 2023年 開花3月14日→(8日)→満開3月22日

※平年値 開花3月26日・満開4月3日※

暖冬だった2020年、2021年、2023年は、3月14日の午後に桜の開花が発表された。

平年比で12日、前年に比べて7日早く、東京では観測開始以来、最も早い開花宣言となった。

また、九州・四国でスタートを切ることの多い桜前線が、東京でスタートするのは3年ぶりということ。

ピヨ🐣「平均値」とは?

平年値とは1981年~2010年の30年間の観測平均値。

「桜前線」は正式な気象用語ではない

観桜時期のニュースなどで聞くことの多い言葉に「桜前線」というものがあるのだが、この言葉はマスメディアによる造語であり、1967年(昭和42年)頃から使われ始めているらしい。

これについて気象庁の公式資料では、「さくらの開花予想の等期日線図」と記しているそうな。

「桜前線(さくらぜんせん)」とは?

桜前線とは、全国各地の桜の開花予想日を線で結びつけた表記のこと。

出典:ウィキペディア

おおむね南から北へ、高度の低い所から高い所へと前線は進むも、必ずしも連続した線にはならない。

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。