【青森・南部家の菩提寺】金地院(東京都港区)の歴史・由来や境内の様子・見どころを解説!

スポンサードリンク

金地院(こんちいん)

  • 創建年:1619年(元和5年/江戸時代前期)
  • 再建年:戦後まもなく
  • 発願者:金地院崇伝(以心崇伝)
  • 開山:金地院崇伝
  • 開基:徳川家康
  • 山号:勝林山
  • 寺格:南禅寺東京出張所
  • 御本尊:聖観世音菩薩(戦前は木造の如意輪観音)
  • 札所指定: 昭和新選江戸三十三観音霊場(第28番札所)、東京三十三観音霊場(第5番札所)
  • 御詠歌:『そのかみの 祇園精舎を 名におえる 寺のみほとけ おがむうれしさ

この金地院は台密の南光坊天海大僧正と双璧を成し、家康公の懐刀・「黒衣の宰相」と呼ばれた以心崇伝(いしんすうでん/特賜 圓照本光国師)の発願によって徳川家康公を開基に仰ぎ、自身が開山となって1619年(元和5年)に江戸城内の北の丸に創建されます。

この後、1639年(寛永16年)に3代将軍家光公の命により、当地へ移転したと伝えられています。

以心崇伝は家康公死後、強力な後ろ盾を失い、宰相の座を失脚しますが、自己が持つ見識や仏教勢力との友好関係が評価され、再び江戸幕府宰相の座に返り咲いています。

以後、死すその時まで江戸幕府の興隆の礎となったほど精力的に幕府の土台作りに勤しんでいます。その働きぶりが認められ、寛永10年には寺領500石の御朱印状を拝領し、元禄7年にはさらに200石の加増を受けています。

以心崇伝は南禅寺(京都)の住職として有名ですが、当金地院の住職も兼務しており、ほかに福厳寺(摂津/大阪東部)や禅興寺(相模/神奈川県西部)、建長寺(鎌倉)の住職も務めています。

金地院の御本尊の変遷

金地院の御本尊は代々、現在の聖観音菩薩ではなく、如意輪観音だったようです。

しかし1945年(昭和20年)の太平洋戦争の東京大空襲にて焼失し、現在の聖観音菩薩を御本尊に据えているとのことです。




金地院の境内見どころ

庫裡

  • 竣工:昭和49年12月吉祥日
  • 発願者:現住職・金地院第26世勝道和尚
  • 設計:株式会社啓明設計寺務所
  • 施工:株式会社佐藤秀工務店

庫裡は、比較的規模が大きな寺院であれば寺の台所になりんすが、小規模の寺院では台所ではなく、住職以外に僧侶がいないことから、住職の一家、すなわち家族が生活するスペースとして利用される例が散見されます。

この金地院の場合はまさに、ご家族が生活するスペースになっていると思われますので、プライベート空間もあるという事を念頭においた行動をおとりください。

⬆️「臨済宗 金地院」「大本山 南禅寺 東京出張所」の看板が見える

本堂(霊感殿)

  • 創建年:1619年(元和5年)
  • 再建年:1954年(昭和29年)

本堂は六角形をした仏堂になりんす。近代の建築ですが、この理由は1945年(昭和20年)の東京大空襲で旧本堂が焼失してしまったからです。

内部には伽羅(きゃら/香木)を使用した一木造りの御本尊「聖観世音菩薩立像」が安置されています。

庫裡の正面扉から入ると、右側に寺務所・および住職さん一家の生活空間、左側には本堂(霊感殿)がありんす。

⬆️本堂入口(ここからは入れない)

⬆️本堂の外観と第二の門(中門?)

本堂の屋根上に注目!

この六角堂の六柱・宝形造りを含めた宝形造りのお堂の場合、屋根上にはおおむね路盤(ろばん)と言う先端にタマネギのような形状の宝珠が乗ります。

ところが金地院の本堂の屋根にはキテレツ大百科に出てくるコロちゃんのド頭のような、はたまた、ユニバ入口の地球儀のような路盤が乗っています。

由来は分かりませんが、意匠でしょう。金地院境内の大きな見どころの1つです。

本堂の内部

折上げ格天井

⬆️折上げ格天井は格式の高い天井

御本尊「聖観世音菩薩」

御本尊は伽羅材の一木造りの聖観世音菩薩。なるほど伽羅のような希少かつ高価な材を使用しているので、大きさがどんなもんか気になったのですが、‥やはり像高1mにも満たない小さな仏様でしたか。

伽羅はベトナムのごく一部の地域でしか採れないかなり希少な香木。古来、沈香の最高級品と言われます。

‥というよりも香木自体がすでに希少。=付加価値がつく=高い。その香木を材にしている自体すごいこと。

肩ペシンっ!棒

⬆️初めてにぎった肩ペシンっ!棒。‥感激。モフっ‥「振り不具合テストとかでペシンっ!」とかしたら怒る?

この棒は臨済宗や曹洞宗などの座禅で使用する「警策(きょうさく、けいさく)」と言いますが、よくコントで修行者の肩を打つ場面が登場します。

警策とは注意警策とは『注意・自覚を促すこと』‥などの意味合いがありんすが、座禅に集中できていなければ容赦無く、この棒が肩に飛んできます。

集中できていない証拠となるものは、姿勢が崩れて前かがみになったり、法界定印の指が離れたりするなど、崩れた姿勢で分かります。

よくコントでは、ウトウトと寝てしまって肩ではなく、最終的にド頭に棒が飛んできたり、上から大きなタライが落ちてきたり、冷水が並々と入ったバケツがド頭の上からこぼれ落ちてきたりします。

お茶の間が笑い声と喝采に包まれる瞬間です。…なんの話をしている。

色鮮やか過ぎる!まばゆいばかりの徳川紋!

⬆️家康公の懐刀「金地院 崇伝」ゆかりの寺院とだけあって徳川紋が随所に見られる

門!(石造り角柱門)

金地院には石造り角柱の門が2つありんす。なんでも財閥で有名な三井家が寄進した石柱です。

1つ目は東京タワーの足元。

⬆️1つ目の門

2つ目は上掲、写真のように本堂の前。比較的規模の大きな寺院であれば1つ目の門が南大門もしくは表門になり、2つ目が中門にあたるのでしょう。

⬆️2つ目の門

2つ目の門となる石柱の正面左側の石柱には「金地禅林」、右側の石柱には「世外勝境」と書かれている。

⬆️2つ目の門の裏側の外観

門の石柱を正面にみて右側には「」。左側には「」の刻字が見えます。裏側にも刻字があり、以下のような刻字がありんす。

「世外勝境」の意味

世外とは、「俗世間をはなれた所」などの意味がありんす。勝境は「しょうきょう」と読み、これは景色の良い場所などの意味合いがありんす。

以上まとめると「俗世間をはなれた景色の良い場所」など意味合いになると思われます。

「世外勝境」の石柱の裏側の刻銘

「為世外院殿」「三井家総代 男爵 三井八郎右衛門」

「三井八郎右衛門」とは、は三井家総領家となる北家の当主が代々名乗った名前のことです。よってこの石柱は三井家北家の当主から金地院に寄進された石碑になりんす。

「金地禅林」の意味

金地とは、お寺の別称になりんす。須達長者 (しゅだつちょうじゃ) が黄金で園林を買い取って「精舎 (しょうじゃ/修行する施設。つまり寺院。)」 を建立し、釈迦に奉じた故事が由来。

禅林とは、禅院を意味します。すなわち禅宗寺院のことです。当寺は曹洞宗に属する寺院なので座禅修行を行う禅宗に属する寺院でもありんす。

「金地禅林」の石柱の裏側の刻銘

「大正十四年 三月 建之」

どうやらこれらの石柱は大正14年(1925年)に建てられた石碑のようです。

⬆️本堂の前から見た第2/第1の門




入口入ったところに見える庭園?

灯籠の竿?

⬆️入口の庭園にある石コロころころドコいった。「寛保」の刻銘が見える。寛保年間の造立だとすれば1741年から1744年の間に奉納された石コロころころドコへいく‥ということになる。

⬆️石コロころころ‥もうェェわぃ!‥が散乱している

⬆️お部屋にお1ついかが?薄汚れたレトロなミニ灯籠。200万円!負けとくよ!

金地院の駐車場は広い!

金地院の駐車場は実は結構スペースがある。都心でこれだけのスペースを所有しているのは奇跡に近い。これを観光客に提供したらはっきり言ってボロ儲け。

裏側にもこれ以上のスペースの駐車場がある。

⬆️入口の駐車場。関係者以外駐車不可。

⬆️裏側にもある。タイムズと書いているが一般車両は駐車不可!要注意!

鎮守堂 兼、経蔵

本堂の前にある宝形造り・高床式の建造物です。

住職にお聞きしたところ、なんと!この堂舎の内部には秋葉大権現(火之迦具土大神)と金比羅大権現(金毘羅さん)を鎮守神として祀っていることから「鎮守堂」と呼ぶそうです。”なんと!”いるか?

⬆️扁額

経堂前の石灯籠

経堂前の石灯籠の刻銘

「安永5年(1776年)丙日 十二月 十七?」

江戸時代中期に奉納されたと見られる石灯籠。このような石灯籠ふくめ石造りのものは昭和初期に政府主導で行われたの供出の対象になっていないことから、割合、古いものが多い。

その寺社の歴史を知る上では重要なものである。

花壇と庭園?

庫裡(住職さんの住居施設)の前は庭園が広がっており、緑に囲まれています。ここが大都会の都心だとは信じがたい光景です。

⬆️本堂の前から入口(門)の方向をパシャり!と一枚!庭園が入口からすでに庭園が広がっている

ニワトリくん発見!

本堂前にあるモニュメント?コケの絨毯の上に六角の大理石が置かれ、その中央に座り込むニワトリ君が鎮座しています。

まさに苔(コケ)だけにコケぇ!

・・・

・・・・。ついてきて

⬆️まるまるとしたニワトリ君坐像。たまごケツ穴‥ポンっ!みたいな

珍品!怪魚と白蛇の置物?

植木鉢のような物体の上には、ヒョウタンから顔を出している白蛇くんの置物と、怪魚の置物がみえます。墓地があったり厳粛感ただよう寺院の庭園にこのようなキュート♡な置物があるだけで、なんだか気分がホッコリHOTな気分になって、なんだか無性に焼き芋が食べたくなってきます。….ローソンパシるか。ローソン売ってる?

⬆️奇怪幸運マンだらけ!金の鱗もち白蛇くん!

カエルの置物

⬆️お賽銭が口に挟み込まれている

なぜか貝殻が見えるが、このカエル君坐像はひょっとすると‥二見興玉神社のカエル君たちなのか?

水子地蔵

水子とは、流産もしくは堕胎するなどの原因でこの世に生まれて来なかった子供のことを言います。

水子は本当に哀れな子たちで、親よりも先に死んだ罪を背負い、極楽に行けずに三途の川の岸辺となる「賽の河原(さいのかわら)」で親のご多幸を願って石を1つずつ積み上げるのです。

しかし賽の河原にいる鬼どもが積み上げた石を金棒で壊してしまうので、また1からやり直しです。なにすんじゃぃ!キン蹴りくらわんかぃ!オラるるぁ!…とかやらんわな オホ

この状況を見かねて救済するのが水子地蔵です。

水子地蔵は閻魔大王と子たちの仲立ちをして、極楽浄土へと導くのです。

世間一般的に「水子供養」という言葉がありんすが、これはまさに水子を成仏させるために水子地蔵のお力にすがる祈願です。




閻魔大王像と閻魔堂

庫裡を出て左手を向くとお墓が見えますが、その手前にお堂のような小さい建物が見えます。

この小さい建物は「閻魔堂」と呼ばれる堂舎であり、内部に閻魔大王が安置されています。

⬆️石造り閻魔大王像。像高は約50㎝。

閻魔大王は言わずと知れた、誰もが見知る地獄および冥界の主人です。手下として地獄の鬼たちを従えています。

二玄庵

「にげんあん」と読みます。

参拝者の休憩所やトイレがある建物です。

六地蔵

閻魔堂の脇には6体のお地蔵さんが祀られています。

とりあえず手を合わせて。ナンマイダ〜

・・

・・・え?

堀杏庵の墓

堀 杏庵(ほり きょうあん)は江戸初期の儒学者です。儒学を藤原惺窩(ふじわら せいか)に学び、特に優秀な弟子4人をもじって「惺門四天王(林羅山・那波活所・松永尺五・堀杏庵)」と呼称し、その中の1人に数えられたほどの人物です。

曲直瀬正純からも医学を学び、南禅寺塔頭帰雲院の梅心正悟に句読の手ほどきを受けた経緯から知識が豊富であり、文章能力がきわめて高かったようです。

著書に「堀杏庵文集」「杏陰集」「東行日録」「有馬温湯記」「朝鮮征伐記」があります。

近藤周斎の墓

近藤周斎とは新撰組局長として有名な「近藤勇」の養父です。

1839年(天保10年)に天然理心流剣術道場・試衛館を開設し、1849年(嘉永2年)に近藤勇(当時は宮川勝五郎)を養子に迎え、1861年(文久元年)に当主の座を譲位しています。

盛岡・八戸南部家の霊廟?

高野山・奥の院を彷彿とさせる墓石が軒を連ねています。

暮石の刻銘その1

宝性院殿前甲州太守禅岩宗安大居士

暮石の刻銘その2

妙雲院殿光岩宗瑞大姉

どうもこの刻銘の謎を紐解いていくと、盛岡・八戸南部家の当主である陸奥国八戸藩第2代藩主南部直政、第7代藩主南部信房や、南部家の一族である遠野南部家、伊予西条藩(第2代藩主一柳直重)、もしくはその縁者の墓所になるようです。

なんでも盛岡南部家は藩主が江戸への参勤交代の折、一緒に随従した正室が亡くなると金地院に埋葬したとのことです。つまり、この金地院は南部家の菩提寺ということになりんす。

⬆️石の扉には南部家の家紋「対い鶴に九曜」が見える




暮石群と近代化の象徴「東京タワー」の融合

まさにこの金地院でしか見る事のできない景色がコレ!「侍時代と近代との融合」!

⬆️供養塔と東京タワーとのなんとも言葉にできない情景が創出されている。

⬆️境内の敷地の鉄柵から東京タワー足元の露店が見えるほど境内は東京タワーの足元に位置。

石は燃えることがないので、おそらく戦災以前からこの場所にこの暮石群はあるんでしょう。

大名家の暮石とだけあってサイズが特大であり、動かすにも簡単に動かせず、戦後からほぼ景観が変わる事なく現在に至るといったところでしょうか。

⬆️散乱した石が積み重ねられている

⬆️散乱した石も散見される

⬆️南部家霊廟の反対側の敷地には一般に提供しているお墓もある

⬆️ビールケースが廃棄されている。バイクも。まさに世紀末。‥=北斗? アちゃ〜!アちょ〜!!!!ほぅ〜〜アタぁぁ〜!!!お前はもぅ‥んでいる。 ふぅぇ

⬆️金地院の境内はかつて広大であった。現在の東京タワーが建つ敷地のほとんどが金地院の敷地。

⬆️江戸時代後期の金地院境内の様子

上掲の絵画は長谷川雪旦作の「江戸名所図会」です。中央に見える冠木門がかつての金地院の正面入口です。その奥に「本堂」と書かれている建物と、その左脇に「方丈」と書かれた横長の建物が見えます。ウフ

現在の金地院の出入口は東京タワー側が正面玄関になっていますが、戦前まではなんと!真逆の方向となる「切通し」と呼ばれた通路側にあったのです。

金地院でいただける御朱印の種類や受付場所について

金地院でいただける御朱印の種類や受付場所(授与場所)については下記ページにてご紹介します。

金地院の場所と交通アクセス(最寄駅など)

鉄道(電車)

金地院は東京タワーの本当の本当に足元に位置することから、東京タワーへの交通アクセスをご参照ください。

以下は東京タワーの公式HPから引用したものです。

バス

東急バス

等々力操車所~白金台・目黒駅~ 東京タワー
~東京駅丸の内南口

  • バス停:東京タワー
  • 所要時間:徒歩約1分
都営バス

都バス停留所地図検索ページ
※東京タワー近くの停留所名

  • 東京タワー(目黒駅前・品川駅港南口行き)
  • 東麻布一丁目(浜松町駅・田町駅・品川駅港南口行き)
  • 虎ノ門五丁目(渋谷駅前・新橋駅前行き)

首都高速都心環状線芝公園出口より7分

  • 東京タワーに隣接する地上駐車場と地下駐車場あり。最初の1時間 / 600円。以降30分毎に300円追加。
  • 駐車場営業時間 / 9:00~23:00(最終入場22:30)

自転車・バイク

駐輪場は東京タワー南側駐車場内にあり。

  • 自転車:2時間まで無料、その後4時間ごと100円
  • バイク:4時間ごと300円

管理・運営

日本コンピュータ・ダイナミクス株式会社

  • お問い合わせ:0120-3566-21

また、駐輪場の隣に、「港区自転車シェアリング」の専用ポートを設置しています。

金地院および付近周辺の見どころ一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。