階段数86段!角度37度!ご利益は「出世」!愛宕神社(東京都港区)の境内の様子(見どころ)・歴史や由来をご案内!
東京都愛宕山の山頂に位置する愛宕神社の名物といえば、泣く子も黙る「出世の階段」が有名ですが、オっさんがこの階段をよじ登るときは、ちょぃと注意が必要!
なにせ境内が愛宕山という都内でもっとも高い山の頂にある上、階段数もヤヤ長の86段を誇り、さらに問題はその階段の角度!なんと37度もありんす!
よって、オッさんがこの階段を昇って境内へ辿りつく頃には息切れ必至!ゼぇゼぇと息を切らしていることでしょう。ハぁハぁ‥ゼぇゼぇ‥もぅアカン。…あ、オッさん。。
それと愛宕神社といえば、明智光秀が本能寺の変の前に参拝したことで知られる京都・愛宕神社が有名ですが、当神社はその京都・愛宕社の系列の神社になりんす。
以下では東京港区に位置する愛宕神社の境内の様子(見どころ)と併せて歴史や由来などをご紹介しています。ウフ
項・一覧
愛宕神社
読み方
あたごじんじゃ
創建年
- 1603年(慶長8年/江戸時代前期)9月14日
再建年
- 1877年(明治10年)
- 1958年(昭和33年)9月
境内敷地面積
- 坪数:3750坪
- 敷地面積:11558.25㎡
主祭神
- 火産霊命(ほむすびのみこと/火の神)
配祀神
- 罔象女命(みずはのめのみこと)
- 大山祇命(おおやまずみのみこと)
- 日本武尊(やまとたけるのみこと)
- 将軍地蔵菩薩(しょうぐんじぞうぼさつ)
- 普賢大菩薩(ふげんだいぼさつ)
発願者
徳川家康公
ご利益
火難除け、勝負運UPUP!GOGO!
社格
全国愛宕神社900余社のうちの一社。愛宕神社の総本社は京都府京都市右京区に位置する明智光秀ゆかりの社。
川柳
「伊勢へ七度 熊野へ三度 芝の愛宕へ月まいり」
愛宕神社の境内MAP(地図)
愛宕神社の境内はそれほど広くはなく、社務所と本殿を中心とした小ぢんまりとした敷地に、あらゆる見どころが凝縮されているといって感じがします。
愛宕神社の境内は、なかなかユニークなおもてなしの心が感じられますので、石段を上がって来られたら、ぜひ、グルりと回ってみてください。
愛宕神社の参拝コース(参拝の順番)※一例
愛宕神社は社務所と本殿を中心とした境内地自体はそれほど広くはありませんので、参拝ルートのようなものはありんせんが、出世の石段から上がると手水舎が左側にある関係で左回りする感じで巡るのが良いと思われます。
1.大鳥居
2.男坂(出世の階段)
3.一の鳥居
4.手水舎
5.弁財天社
6.丹塗りの門
7.招き石
8.将軍梅
9.大黒天社
10.福寿稲荷社
11.太郎坊社
12.社務所
お守り、御朱印、御朱印帳の拝受。
13.茶店
愛宕神社の境内の見どころ
出世の階段(男坂)
愛宕神社最大の名物もしくは有名どころとなるのが、この出世の階段ではないでしょうか。
角度は37度と言われ、階段数は86段、その標高は25.7mにも及びます。
角度37度はどれだけキツい?例えは?
角度37度と言われても漠然とどれぐらいのモンなのか伝わってきやせんが、日本一の傾斜角をもつ坂道として名高いのが大阪府と奈良県の県境にある「暗峠(くらがりとうげ)」です。
この暗峠は最大傾斜勾配37%(角度で表すと約20度)と言われており、この坂を歩けば分かりますが、進行方向とは逆方向からくるG(重力)に引っ張られてしまい、なかなか前に進むことができんせん。
ちなみに、傾斜角が26度にもなれば自転車はもとより、自動車も走行が困難と言われるほどです。
愛宕神社の出世の階段は、傾斜角37度なので傾斜勾配が約72%くらいになりんす。
傾斜勾配72%とは?
傾斜勾配72%とは、100m進む度に72m高さが増すことを意味します。
⬆️石段を上がりきった所(踏み面)の中央手スリ上部・親柱から撮影
【補足】出世の階段中央の親柱の刻銘
明治十三年十二月廿四日 造
上記、どうやら出世の階段の中央の鉄鎖の手スリは明治13年(1880年)に奉納されたよう。
出世石段祭り(隔年)
愛宕神社では、この平九郎の故事にちなみ、約2年毎の9月23日に「出世の石段祭り」が斎行されます。
かつては観覧客が見守る中、馬で駆け上がる祭典だったようですが、現在では馬の代わりに神輿を男連中が担ぎ上げて境内まで登っています。
なにせ急角度なので、神輿に変わってもスリリングさは変わらず、観覧客は途中で落とさないかとヒヤヒヤしながら見守ります。
出世の階段を馬で登りきった人物が他に3人いた?!
実は曲垣平九郎以外にもなんと!過去に馬で石段を駆け上がるのに成功した人物が3人もいたようです。
- 1人目は、明治時代の馬術師の石川清馬
- 2人目は、大正時代の参謀本部部員の岩木利夫
- 3人目は、昭和時代のスタントマンの渡辺隆馬
1925年(大正14年)の岩木利夫の時は、ラジオ放送局が山頂に在った関係で、昇る様子が生中継されたようです。
山頂までたどり着いて降りる様子も中継されると周知されると、大勢の人が詰めかけたとか。
その後、45分かかって見事、昇降成功。観覧客まで熱狂のあまりヘトヘトに気疲れしてしまうほどだったようです。
なお、この石段は想像を絶するほどの急勾配なこともあって別名で「男坂」とも呼ばれていますが、と、いうことは「女坂」もあるのでは‥と考えますが、ズバリ!その通り!
女坂もあるんです。
女坂
⬆️下からみた女坂の様子。男坂と比べて圧倒的に角度が緩やか。足腰に自信のない方は無理をせず女坂で妥協を。
愛宕神社の女坂は男坂(出世の石段)の右側にあります。
「女坂」と呼ばれる理由は、出世の石段の角度がキツ過ぎるので、女性には少々キツいのではと考えた神社側の配慮でしょう。
ちなみにこの女坂、江戸時代の図絵にも描かれており、江戸時代から男坂と女坂が存在していたことになりんす。
現在でもこの女坂は存在していますが、やはり出世の石段がメジャーなこともあり、現代では女性の方でも雄叫びを上げながら、元気良く二段飛ばしで出世の石段を駆け上がっていく様子がうかがえます。二段飛ばしは嘘よ。…ついてきて
⬆️上(境内)から見た女坂の様子。あまり人が通行しておらずヒッソリそりソリひげ剃りとしている 意味不明
女坂と男坂の角度(傾斜)の比較(写真)
入口の石灯籠
上述、鳥居の前には2基の石灯籠が立っています。
風化して見づらいが、以下のような刻銘が見える。
「延寶三年」「奉献 石灯籠 一隻」「十二月吉日」「藤原朝臣政○」
以上のことから、延宝3年(1675年)12月に「藤原朝臣政○」という人物が奉納したことになりんす。
出世の石段正面の狛犬像
この2躯の狛犬像の奉納者は本殿前に立つ朱色の四脚門と同じ。昭和8年(1933年)7月に奉納された狛犬像。
大鳥居
出世の階段の前に建つ色あざやかな朱色の鳥居です。
この大鳥居の前はフォトジェニックポイントです。思い出に残る一枚をぜひ!
⬆️反対側からみた大鳥居
出世の石段途中の石灯籠
刻銘
「寶歴十庚辰○月吉日」
宝暦10年(1760年)に奉納された石灯籠。
石鳥居
出世の石段を上がった所には石造りの鳥居が、そびえ立っています。
鳥居の両柱の刻銘
御創建四百年記念
平成十五年癸未歳 改装
どうやら平成15年(2003年)に改装されたようです。
手水舎
龍之口(龍口)
体躯に対比して、実に大きく隆々とした、まるで鷹の足のような足?そう言えば龍は手なのか?足なのか?
水盤
刻銘は見えなかったが、奉納者名が”株式会社”だったので最低でも明治以降に奉納されたものと思われる。
招き石
看板には「この石をなでて福を身につけてください」と書かれています。
確かに石ころコロコロどこ行くの‥にしては、かなり歪な形状をしています。
ドラクエに登場するドロヌーバが泥から出てくる瞬間に似ている。
⬆️幾多の参拝者たちが触りまくった様子がうかがえる。さする=磨かれてピカっている。逆の意味でワックスがけ永久に不要
丹塗りの門(四脚門)
本堂の前に立つ門正面に見える蟇股に徳川家の三つ葉葵紋が、これ見よがしに見える実に堂々とした佇まいの紋です。
かざり金具の装飾などは、2018年(平成30年)に修理したばかりの、まばゆい光沢を放つ旧増上寺の二天門に見える意匠そのものです。
徳川家の三つ葉葵紋
この愛宕神社は幕府主導で創建されたとだけあって随所に、まばゆいばかりの徳川紋が見られます。この四脚門に見られるものはその代表例。
徳川紋は徳川家の隆盛と共に格式高い紋になっていき、やがて徳川一門やそのゆかりのある家柄しか使用できなくなっていった紋。
六葉金具の形状
門両脇の妻側・懸魚六葉に見える乳唄(ちちばい)の意匠が光る。まるで本宮(京都 愛宕神社)で使用されている明智の桔梗紋の桔梗(ききょう)が今まさに開花しかける様子を描いたようなデザインをしている。(ただし桔梗紋は5角形)
二軒吹寄垂木
吹寄垂木(ふきよせたるき)とは、あまり見かける機会は少ない造りですが、垂木を2本ずつ寄せて抜いていく(組んでいく)技法です。上掲、写真をご覧になれば分かります。
二軒とは二段と書いた方が分かりやすいかも知れませんが、吹寄垂木が上下2段になっていますが、これを「二軒(ふたのき)」と言います。
付近では、心光院の表門で見かけることのできる建築様式でゴザんす。
他に「三軒(みのき)」という稀有な垂木組みもありんす。
関連記事:京都・仁和寺「金堂」【国宝】
桟唐戸
扉は増上寺三解脱門(三門)でも見られるような框が用いられた桟唐戸(さんからど)です。上部に据えられた徳川紋は、天下の将軍家たる格式の高さを誇示しているかのようです。
将軍梅(曲垣平九郎手折りの梅)
1624年〜1644年(寛永年間)、定説では1634年(寛永11年)2月25日、徳川秀忠の3回忌として増上寺へ参向した帰り、時の将軍・家光公は愛宕山の山頂に生えていた枝ぶりの良い梅が目に留まり、「誰か、あの梅の枝を騎馬にて取ってくる者はおらぬか」と家臣一同に告げたそうな。
しかし家臣たちは急勾配の石段を見るなり困惑した表情を浮かべるのですが、そこへ突如、一騎の武者が馬をあやって石段を駆け上がり、あっと言う間に山頂までたどり着き、梅の枝を手折って家光公に献上したそうな。
家光公はこの武者に名を訪ねると武者は「自分は、讃岐丸亀藩家臣 曲垣平九郎(まがき へいくろう)」と言い、家光公は「この者、日本一の馬術名人なり」と、たいそう褒め称えたそうな。
以来、この階段は曲垣平九郎の出世した故事に倣い、講談や浪曲にて「寛永三馬術」の演目で演じられるようになり、やがて、「出世の階段」と呼ばれるようになりんす。
一方で、曲垣平九郎が手折った梅の樹もこの一件以降、「曲垣平九郎手折りの梅(将軍梅)」と呼ばれ語り継がれます。
御本殿
- 創建年:1603年(慶長8年)
- 再建年:1958年(昭和33年)※現在
- 祭神:火産霊命(ほむすびのみこと)※主祭神
- 配祀:罔象女命(みずはのめのみこと)、大山祇命(おおやまづみのみこと)、日本武尊、将軍地蔵尊、普賢大菩薩
愛宕神社の社殿群は1863年(嘉永2年)の江戸で起こった大火災や、関東大震災、太平洋戦争の都度、再建されてきた歴史を有します。
現在見ることのできる社殿は戦後となる1958年(昭和33年)に再建されたものです。
主祭神の火産霊命は火の神です。故に古来、愛宕神社では火難除けのご利益があるとされています。
扁額
宮司自らが揮毫した扁額
賽銭箱、御簾の徳川紋と沓巻のハートマーク
本殿の内部の様子
曲垣平九郎が石段を騎馬にて登ったときの勇姿をイメージした絵画が額に入れられて飾られている。
「愛宕山天神」と書かれた神号が見えることから、紹介されている神々以外にも天神(菅公)が奉斎されていると思われる。
弁財天社
- 祭神:市杵島姫命
- ご利益:海上交通安全、歌舞、音曲、金運
- 社格:愛宕神社境内末社
- 参拝方法:二礼二拍手一礼
この弁天社の祭神は、慶長15年に安芸(宮島)の厳島神社より勧請したご分神を祭祀しています。
関連記事:宮島 厳島神社「本殿」
弁天池
弁天様が祀られているということは、おおむね付近に池があるということですが、この愛宕神社境内でも例外なく、社殿脇に池が広がっています。
池中に鳥居が建立されており、その手前の藤棚の前に賽銭箱が置かれています。
弁天が池に祀られる理由はご存知ですか?
弁天はインドの神であり、インドでは河川の守護神として岸辺などで祀られていたのです。
日本へ伝来して以降は日本独自のスタイルを持つ神になっていきます。鎌倉時代になると蛇神信仰(龍神信仰)と習合し、蛇神としての側面も持ち合わせます。よく弁財天像の頭上に宇賀神(うがじん)という身体が蛇で頭が人の顔をした像を乗せています。
太郎坊神社
- 祭神:猿田彦神
- ご利益:道びらき(開運)、交通安全
- 社格:愛宕神社境内末社
- 参拝方法:二礼二拍手一礼
この社では、京都鞍馬の兄弟天狗のうち、兄の太郎坊天狗を祀っています。しかしながら当神社の祭神は猿田彦神になりんすが、言い伝えによれば、猿田彦神は鼻が120㎝ほどもある異形の面持ちをしていたとされ、これが後に同じ長い鼻をもつ天狗と習合しています。
猿田彦神は天照大神の命令により、孫神のニニギを天孫として地上世界へ降らせた折、途中の天之八衢(あまのやちまた)にて一向を出迎え、無事に地上までの案内をしたと伝えられています。
福寿稲荷神社
- 祭神:宇迦御魂神
- 社格:愛宕神社境内末社
- ご利益:商売繁盛、五穀豊穣
- 参拝方法:二礼二拍手一礼
えびす大黒天社(大黒天神祠・恵比寿神祠)
- 祭神:大國主命、事代主命(合祀)
- ご利益:商売繁盛
- 社格:愛宕神社境内末社
- 参拝方法:二礼二拍手一礼
- 例祭日:11月甲子:大國天祭/1月10日:十日えびす/10月20日:二十日えびす
社務所
社務所ではお守り、御朱印、御朱印帳を授与されています。愛宕神社はお守りの種類が目移りするぐらい豊富にあります。
受付時間(営業時間):9時〜17時00分頃まで
愛宕神社の新型コロナ感染予防対策について
愛宕神社では新型コロナ感染予防対策として、現在、授与時間が9時〜16時00分までとなっています。
なお、受付時間については急な変更もあるとのことですので、確認したい方は参拝前に電話してくださってもよいとのことです。
- 愛宕神社公式ホームページ:https://www.atago-jinja.com/
桜田烈士愛宕山遺跡跡碑
- 昭和十六年(1941年)建立
桜田烈士とは、1860年(安政7年)3月3日に桜田門外の変で大老・井伊直弼を討ち果たした一連の事件に首謀者たる18人の武者のことです。
この事件では、薩摩藩士1人と水戸藩を脱藩した17人の合計18人の烈士たちが、この愛宕山山頂に参集し、大老・井伊暗殺のために桜田門へ向かっています。
なお、桜田門の場所は、現在の東京都千代田区霞が関あたりになりんす。
刻銘
桜田烈士愛宕山遺跡跡碑
東京市長 大久保留次郎書
側面の刻銘その1
此ノ地ハ萬延元年三月三日昧爽水戸藩士斎藤監物 関鐵之介 佐野竹之介 黒澤忠三郎 大関和七郎 廣岡子之次郎 山口辰之介 森五六郎 岡部三十郎 鯉淵要人 稲田重蔵 杉山彌一郎 蓮田市五郎 森山繁之介 廣木松之介 増子金八 海後磋磯之介 薩摩藩士有村次左衛門等天下ノ為ニ幕閣ノ大老井伊直弼ヲ斃サントシテ勢揃ヲ為セル處ナリ
抑々櫻田事變ナルモノハ水薩ノ志士協力シテ井伊大老ヲ斃シ後直チニ京都ニ結集シ 至尊ヲ奉シテ天下ニ大義ヲ唱ヘントシタルモノナリ
金子孫次郎 高橋多一郎ノ二領首ハ機ヲ逸セス京阪ニ赴キシモ事ハ齟齬シテ薩兵来ラス終ニ金子ハ京都伏見ニ捕ヘラレ高橋ハ其ノ子庄左衛門ト共ニ大阪四天王寺ニ居腹ス
然リト雖モ斯ノ一擧遂ニ克ク三百年ノ幕府政治ヲ倒壊セシメ以テ皇政維新皇国興隆ノ新體制ヲ招来スベキ導火線タルノ偉功ヲ樹タリ
然ルニ世人櫻田門ノ史蹟ヲ知ルモ事前ニ於ケル烈士愛宕山上勢揃ノ事蹟ニ至ツテハ■乎トシテ之ヲ識ル者ハ殆ト殊ナリ吾人其ノ遺蹟ノ湮滅ニ歸セントスルヲ慨シ此ニ碑ヲ建テ来者ニ諗クルアラントス
側面の刻銘その2
皇紀二千六百一年三月三日 建之
櫻田烈士遺跡顕彰會長 三木哲次郎
故貴族院議員 室田義之
貴族院議員 徳富猪一郎
財団法人多摩聖蹟記念會長 長尾欽彌
芝區有志 茂又四郎介
同 茂又幸雄
大東文化學院教授文學士正四位 峰間信吉撰
金子孫次郎孫法學士 金子榮一書
狂歌合長者園撰
- 1864年(文久3年)建立
桜田烈士愛宕山遺跡碑の隣には、「狂歌合長者園撰碑(きょうかあわせちょうじゃえんせんかひ)」と刻字された台形の石碑が建っています。
石碑上部には左から恵比寿、中央に弁財天、右に大黒天が描かれています。大黒天の上には”蜀山人”の刻字が見えますが、これは天明期の狂歌師・大田南畝(蜀山人)狂歌です。
下部には、右から社頭霞、中央に愛宕山、左に甲子の狂歌が刻字されています。
狂歌とは「きょうか」と読み、これは社会風刺などを面白おかしく詠んだ短歌のようなものです。
その他のあまり目がいかない愛宕神社の見どころ
銅灯籠
本殿を正面に向かい見て両脇には銅灯籠が2基置かれています。
『昭和8年7月 奉献』の銘が見えることから、どうやら古くからの篤い信仰を寄せる崇敬者に拠る奉納と思われます。
気になったのはこの石造りの社
お賽銭が奉じられているから、最初、稲荷神社かと思ったのですが、デザインの構図が近年のもの。はてさて。
この石造りの社殿がある場所はココ!
この石造りの社殿はジックリくりクリと見てなければ、絶対に見落とすので場所を伝えておくとこのあたり⬇️
最大のヒントは将軍梅のあたり。
三角点
三角点とは、三角測量の基点となるポイントのことです。正確な地図を作成するためには、ある地点から次のある地点までの角度を計測する必要がありんす。
三角点は国家の所管で配置されるものであることから、動かしたり故意に破損させたりすると刑罰が処せられます。
また、三角点には設置される条件があり、設置間隔は約4km。見通しが良い場所。全国に約3万2000点。柱石の一辺は15cm‥などがありんす。
現在、この愛宕神社にあるような三等三角点は2万5千分1地形図を作成するために欠かせない目印となっています。
なお、愛宕神社の三角点は標高25.7mの刻字がありんす。
白猫のシュオン
シュオン:「なにジロジロみとんねん 汗カキが!毎日風呂入らんかぃ!臭いんじゃゴラ!!デカなって腹に収めたろか!」…ニャンコ先生?
愛宕神社には、日向ぼっこが好きな白猫がいますが、どうもこの猫について調べてると愛宕神社で「しずく」や「つゆ」などと呼ばれているようです。お野良かな?
愛宕神社の社務所にこの猫の写真が貼られていたことから、野良猫として飼われているものだと思われますが、白猫というのが実に神々しい。
なお、「シュオン」というのはワタクシめが勝手に付けた名前です。オホ
シュオンの名前の由来
白猫を見るとついつい何も考えず”シロ”と名付けてしまうのが人間のサガというものですが、ここで変化球を投げたつもりでシロを訛らせて→シロン→で、シュオン!‥GO。
社務所側面の蜂の巣を使用した軒先飾り
社務所の側面軒下にはベンチが設置され休憩所になっています。
手前には弁天池?があるので社務所裏のベンチに腰掛けながら、小休憩ができます。
驚いたのはコレ!なんと!‥質問!あなたにはこれ何に見えますか?
画像を拡大しましょか。ちょぃと待って‥‥はい!
これを見た瞬間、背中からゾゾっと妙な震えがきて、さらに汗が滝のように吹き出てきたのを思い出します。
コレ!
おそらく間違いなくスズメバチの巣!
大きさは一番ブッとい部分で優に50㎝はあったので、かなりの大型の部類。
モチのロン!今はスズメバチはいませんが、このサイズだと駆除するのにかなり苦戦したと思われます。
近年は空梅雨傾向があったことからスズメバチが増えて、問題視されたこともあるほどです。
社務所横に行けばご覧になれますので、ぜひ!
吊り灯籠
鯉のエサやり
社務所では鯉(恋♡)のエサが販売されてることから、弁天池でエサやりが楽しめます。
- 鯉のエサ:100円/個
鯉にエサをあ・げ・て♡
センチなハートに火をつけちゃおぅ♥
なお、売店で売られているエサ以外はあげないで欲しいとのこと。
石橋の高欄
弁天池付近には、石橋の高欄の親柱だと思われる石柱がブッ刺さっていますが、これは江戸時代、出世の階段の手前には堀(水路)があったので、この水路に架橋された石橋の親柱とも考えられます。
水路があった事実は江戸時代後期の江戸名所図会に描かれています。
茶屋
愛宕神社の境内にはなんと!茶屋があります。茶屋とはすなわち現代風の言い方をすれば喫茶店のことです。
江戸時代、愛宕神社の境内には茶屋や土産物の露店が軒を連ねており、その名残りとして現在も1軒だけですが、茶屋が残っています。
この茶屋では、出世階段を駆け上がって梅を手折った故事で有名な曲垣平九郎盛澄が手折った梅の実で作った「梅の実入りのかき氷」を提供されています。
これはなかなかの逸品!
このかき氷、ハッキリ言って‥堕落。
堕落の要因は濃くトロの将軍梅。これはヤバい。
想像してみたまえ。酷暑の最中、出世の階段を上がってきて境内にたどり着く。ふと左を見ればこの茶屋が視界に入る。茶屋の軒下には、なんともイヤ味なほど涼しげな「かき氷」の暖簾が風になびいているワケだ。
すると身体は反射的に無意識のまま茶屋の暖簾をくぐってしまうのだよ。
沸点間近の火照りきってムフぅぅぅ〜ン♥‥な身体の前にこの小憎たらしい実にクソな梅かき氷がクソなほど登場してくるワケ。このクソ味が1味も2味も変わるのは必然というものよ。フフフぅん♥
記念写真撮影パネル
茶屋の前には記念写真撮影ができるパネルが設置されています。愛宕神社のフォトジェニックポイントです!
この記念写真パネルの絵柄はお分かりになりんすか?
左が噂の「曲垣 平九郎」。右が勝海舟と西郷隆盛です。このような人物のパネルが置かれている理由は、‥‥もぅお分かりですね?
殉皇十二烈士女之碑・弔魂碑
殉皇十二烈士女之碑
「殉皇(じゅんこう)」とは天皇のために命をかけるなどの意味です。
弔魂碑(碑文)
昭和二十年八月廟議降伏に決
するや決起して内府木戸邸を
襲ふ 転じて愛宕山に篭り所
在の同志と呼応天日を既墜
に回さむとする者 即ち尊攘義
軍十烈士 しかれども遂に
二十二日午後六時 相擁して
聖寿万歳とともに手榴弾を擲
ち一瞬にして玉砕す 時俄に
黒風暴雨満山を蔽ふ二十七日払暁 同じき処に座し
て二夫人亦従容後を遂ふ
忠霊芳魂 永遠に此処に眠る
遺烈万古尽くる時なからむ天なるや 秋のこだまか とこしえに
愛宕のやまの 雄たけびのこゑ
これは当山で起こった「愛宕山事件」で亡くなった方の供養碑です。愛宕山事件とは1945年(昭和20年)8月15日に起こった事件であり、日本がポツダム宣言を受諾し、全世界に降伏を宣言した時、これに反対した民間団体「尊攘同志会」がこの愛宕山に立て籠もり、全国に降伏反対の決起を促します。
しかし、警官隊約70名に包囲されてしまい、最終的には手持った手榴弾やピストルなどで自決をはかります。中には婦人が2人いたようですが、当地にてピストル自決をはかっています。
起倒流拳灋碑
「きとうりゅうけんぽうひ」と読みます。
この石碑は起倒流の門弟により1779年(安永8年)に建立された石碑になりんす。
「起倒流(きとうりゅう)」とは、江戸時代初期に国昌寺(こくしょうじ/港区芝※現在の正山寺/しょうさんじ)に滞在していた中国・明のケンポ〜の達人「陳元贇(ちんげんぴん)」もしくは「起倒治郎左衛門」が始祖とされる流派の古柔術です。アチョぉっ!アタタタタた!!フぉアじゃ〜っっ!
現今の日本の柔道はこの起倒流が起源とも言われます。
今は名もなきお地蔵さん
ほおづき市
江戸時代に編纂された古書物「東都歳時記」によれば、ほおづき市や羽子板市の発祥地はこの愛宕神社境内とされており、これは現今の浅草寺に先駆けるものです。
現在でもこの伝統は受け継がれ、浅草寺ほどの賑わいはありんせんが、往時の盛況を偲ばせます。
愛宕神社のほおずき市の由来
なんでも江戸時代、境内に鬼灯(ほおずき)が自生したようで、これを煎じて子供に飲ませたところ、病気が治ったとのことで、これに端を発し、境内で鬼灯が売られるようになったとのことです。
関連記事:浅草寺ほずき市の日程・混雑回避方法など
愛宕神社のほおずき市(ほおずき縁日)の日程
例年:6月23日
ほおずき市は例年6月23日・24日の2日間、開催され、約2000鉢の鬼灯が用意されます。
千日詣り
千日詣りは神仏との縁日とされ、この日に参拝すると1000日分、参拝したことと同じとされています。
このような仏教式の千日詣と称する祭礼は往時の愛宕信仰から派生したものであり、現在の「愛宕講」の教理に拠るものです。
千日詣り(千日詣祭)の日程
例年:6月24日/午前11時より(総本宮とされる京都・愛宕神社は8月1日)
関連記事:京都 清水寺の千日詣りと夏のライトアップ
以上、クソほど楽をしたいコノヤローは押し寄せましょう!
愛宕神社の歴史・由来(年表)
江戸時代
1603年(慶長8年)、徳川家康公の発願により、家康公の念持仏「勝軍地蔵菩薩」を御本尊に据え、愛宕神社が創建される。
まず、造営奉行「石川六郎左衛門尉」により、仮殿が造営される。
慶長15年(1610年)庚戌、本殿はじめ、末社、仁王門、坂下総門、別当所など、徳川将軍家の寄進により造営される。
元和3年(1617年)、2代目秀忠公、武蔵国豊島郡王子村に社領として200石を寄進。
1624年〜1644年(寛永年間)、定説では1634年(寛永11年)2月25日、上述の曲垣平九郎(まがき へいくろう)が石段を昇って愛宕山山頂の梅の枝を手折り、家光公へ献上する。この故事から後に「出世の石段」と呼ばれる。
万永元年、大老・井伊直弼を暗殺するために18名の志士たちが参集す。見事、その悲願を達成す。
1863年(嘉永2年)7月18日、江戸大火災にて社殿焼失す。
明治時代
明治元年、勝海舟が西郷隆盛をこの愛宕山の山頂へ誘い会談に臨む。
会談の最中、勝海舟は山頂から見える江戸市中の景色を指差しで案内し、談笑を交えながら、この景色を兵火にさらすことのむなしさを訴えたと伝えられています。
この後、江戸城の無血開城が実現しています。
大正時代
関東大震災(1923年(大正12年)9月1日)にて社殿群、倒壊・焼失す。
昭和時代
1945年(昭和20年)5月、太平洋戦争の大空襲にて境内「太郎坊神社」のみを残し、社殿群が灰燼に帰す。
その後、氏子などの尽力により、昭和33年に再建される。
令和時代
令和二年4月〜令和二年9月(予定)、摂社「太郎坊神社」、末社「福寿稲荷神社」、手水舎の屋根葺き替え工事が実施される。
末社「えびす大黒社」に関しては旧社殿を解体し、社殿新造す。
愛宕山とは?
実は「愛宕山(あたごやま)」という山は全国に数えきれないほどありんすが、そのうちの1つがこの港区の愛宕山です。
標高25.7mもあり、これは23区内の自然の山としては最高峰になります。注意点としては23区内の最高地点ではないということです。
この一角だけ急に小高い丘陵というよりは「山」になっていることから、地形的に不思議しぎしぎコノヤローなのですが、この地形については地質学の権威たちでも形成のメカニズムが判然としないようです。
また、この愛宕山は洪積層(こうせきそう)の丘陵地であり、江戸時代中期より、修験者の修行の場として信仰の念が寄せられ、江戸時代中期になると庶民層にまで浸透するようになり、やがて「愛宕信仰」の成立へと紐づいていきます。
愛宕信仰における神は「伊邪那岐命(イザナミ神)」
愛宕信仰の中核となる神が、「伊邪那岐命(イザナミ神)」です。イザナミ神はイザナギ神と共に日本大陸を創造した神として知られています。
愛宕信仰におけるイザナミ神は神仏習合時代、勝軍地蔵を本地仏とし、「愛宕大権現(あたごだいごんげん)」として、多大な崇敬が寄せられます。
分かりやすく言うと、イザナミ神と勝軍地蔵が合体した神仏が「愛宕大権現」であり、イザナミパワーと勝地パワーが合体することで「火伏せの神」としてだけでなく「武神」としての信仰も寄せられます。フュ〜ージョン!ピカっ!ピシっ!
愛宕信仰は「愛宕山 白雲寺(現今の京都 愛宕神社)」を総本山に据え、白雲寺から全国の愛宕信仰の修行場へご分神が勧請されていきます。
当愛宕神社の御祭神が火産霊命とされるのは、明治初頭の神仏分離令により仏教色の濃い愛宕信仰は強制的に廃絶されるに至り、信仰の中心であった白雲寺も神道の「愛宕神社」へと改称されてしまったからです。
愛宕神社へと改称されるのと並行して御本尊も神道の「主祭神」に置き換えられ、愛宕大権現から→「カグツチ(火産霊命)」へ改められることになります。
しかしながら、現在でも総本宮である京都 愛宕神社に関しては相も変わらず、本宮にイザナミ神を据え、若宮にてカグツチ(火産霊命)を奉斎していますが、その分社たる全国の愛宕神社では、総本宮の若宮の祭神「カグツチ」を勧請して祀っていることになりんす。
今も息づく「愛宕信仰」
日本の文明開化と言われる明治時代を迎えると、明治維新によってそれまでの仏教主体の国家から神道主体の国家へと生まれ変わるワケなのですが、愛宕信仰は明治時代に組織が解体されてから以降も水面下で信者による信仰が継続され、現今に至っては「愛宕講」として往時の影を偲ばせています。
カグツチとイザナミ神の関係
日本神話に興味のない方であれば、イザナミ神とカグツチの関係性が見えて来ないので、話の筋が掌握できず、チンプンカンプン状態だと思われますが、理由は単純明快でカグツチの母神がイザナミ神になるからです。
イザナミ神はお腹に火産霊神(もしくは”軻遇突智/かぐつち”)を宿すのですが、いざ、お産の時になると火産霊神が火の神であるが故に大火傷を負ってしまい、そのまま神去ってし(逝去)まうのです。なんとも悲しいお話‥オロオロ。
この後、青春ラブストーリー的に夫神であるイザナギ神が「黄泉の国(あの世)」へ、妻のイザナミを取り戻しに行くストーリーが展開していきます。
なお、日本書紀によれば、お産後、焼け死のうとしているその瞬間、当神社に配祀される「水神・罔象女神(みつはのめのかみ)」を産んだとされています。
愛宕神社の御朱印・御朱印帳について
愛宕神社の御朱印および御朱印帳については下記ページにて詳しくご紹介しています。
愛宕神社の所在地・電話など
- 住所:東京都港区愛宕一丁目5番3号
- 電話番号:03-3431-0327
- 公式サイト:https://www.atago-jinja.com/
愛宕神社の場所と交通アクセス(最寄駅など)
愛宕神社は東京タワーからは徒歩約13分離れているため、距離を感じますが、歩くとほぼ直線上に来れますし、周囲には何かと見どころとなるようなものがありますので、散策を楽しみながら訪れることができます。
- 日比谷線:虎ノ門ヒルズ駅 / 徒歩5分
- 日比谷線:神谷町駅 / 徒歩5分
- 銀座線:虎ノ門駅/徒歩8分
- 三田線:御成門駅 / 徒歩8分
- JR:新橋駅 / 徒歩20分
最寄りバス停からの所要時間
- 都営バス:渋88(新橋駅~渋谷駅)「虎ノ門三丁目」下車すぐ
- 東急バス:東98(東京駅南口~等々力)「愛宕山下」下車すぐ
肢体に自信のない方はタクシーだと便利!
愛宕神社への道のりは急勾配になっていることから、健脚の方でも息が上がるほどです。
肢体に自信のない方はタクシーを利用すると便利です。
タクシーだと女坂のさらに左側の自動車専用道路から一気に山頂までワープできます。
ただ、夏時期に参拝される方で、茶屋にて名物の美味しい梅かき氷を食べたい方は自力で出世の階段を昇ることをオススメしておきます。
汗だくで食べるかき氷は味が一味二味と変わる!これは間違いではない。マフっ
愛宕神社の駐車場
一般参拝者でも利用できる駐車場が愛宕山の山頂(境内併設)にあります。
ただし、主にご祈祷や結婚式、祭礼などの方が優先になってしまうことに加え、収容台数がわずか5台前後ということもあり、付近周辺のコインパーキングなどを案内されています。
このため付近周辺の駐車場を探すことになります。
愛宕神社付近の駐車場一覧
愛宕神社の付近周辺の観光・見どころ
NHK放送博物館
知ってましたか?
毎年年末に放送される紅白歌合戦でスッカリお馴染みのNHK発祥の地が、この「愛宕山」だということを。
かつては「東京放送局」と呼ばれ、この愛宕山から電波を発信していましたので、愛宕神社境内の目の前にはNHKの旧・東京放送局の社屋がありんす。
ただ、NHKは現在、渋谷に移転していますので、建物内ではNHKの歴史や番組で実際に使用されていた機具やマスコットキャラの被り物、そのほか、玉音盤など3万余数が展示される「NHK放送博物館」として利用されています。
このNHK放送博物館は、世界初の放送専門博物館として1956年(昭和31年)に開館。2016年(平成28年)に放送開始90周年の記念事業としてリニューアルオープンしています。
NHK放送博物館の見どころや内部の様子
1階
新しいNHK放送博物館の導入部。ウェルカムゾーン、放送歴史絵図、ミュージアムチャンネルなどにより構成しています。
2階
最新の8Kス-パーハイビジョンや、アナウンサーやバーチャル映像を体験できます。また「ドラマ」「オリンピック」「音楽」「こども番組」の4つのテーマを通して放送の歴史や技術が体験できます。
3階
4階
番組公開ライブラリーと図書・史料ライブラリーを利用することで、放送の歴史と現在を立体的に理解できます。
- フロア数(階数):4階
- 開館時間:9:00〜16:30
- 休館日:原則として月曜日、年末年始
- 入場料:無料
- 公式HP:http://www.nhk.or.jp/museum/
‥ところで、NHKって伸ばして日本語で言うとなんて言うか知っていますか?
その他の観光名所・見どころ一覧
lored_bg color=”light‐green” corner=”r”]
関連記事:【期間限定御朱印もあった!】芝大神宮の御朱印一覧!「種類・値段・授与時間(営業時間)・授与場所・混雑状況」
関連記事:【期間限定御朱印もある?】芝東照宮の御朱印一覧!「種類・値段・授与時間(営業時間)・授与場所・混雑状況」
関連記事:【期間限定御朱印もあった!】増上寺の御朱印一覧!「種類・値段・授与時間(営業時間)・授与場所・混雑状況」
関連記事:【東京タワーに御朱印がもらえる神社があった!】タワー大神宮の御朱印の種類・値段・授与場所をご紹介!
関連記事:【期間限定御朱印もある?】瑠璃光院(東京都港区)の御朱印の種類や受付時間・歴史や境内見どころをご紹介!
関連記事:【期間限定御朱印もある?】心光院(東京都港区)の御朱印一覧!「種類・値段・授与時間(営業時間)・授与場所・混雑状況」をご紹介!
関連記事:【期間限定御朱印もある?】妙定院(東京都港区)の御朱印一覧!「種類・値段・授与時間(営業時間)・授与場所・混雑状況」をご紹介!
[/colored_bg]