東京大神宮の拝観時間や滞在時間(所要時間)&拝観料金(入場料金)

スポンサードリンク

東京大神宮の拝観料金

  • 無料(志納)

東京大神宮の境内への入場は無料です。

有料で拝観するような社殿や施設もないため、授与品を購入したり、ご祈祷を受けたりする場合以外、参拝に費用はかかりません。

ただし、神に願い事をするのであれば、せめて「志納」としてお気持ちをお賽銭箱に投入しておきたい。

お守り・御朱印の授与時間(受付時間)

お守りの授与時間

  • 8時~19時

拝殿前で参拝し、そのまま左(出口方向)に向かうとすぐの場所に、お守り授与所があります。

御朱印の授与時間

  • 9時~17時

御朱印・御朱印帳は、お守り授与所の向かって左隣の窓口で授与されています。

正面鳥居から境内に入り、拝殿(本殿)→お守り授与所→御朱印・おみくじ授与所→出口へ向かう「U」字のルートで参拝するようになっています。(一方通行というわけではありませんが、多くの方がこの流れで境内を一周されます。)




東京大神宮の御祈祷の受付時間

  • 9時~16時30分

ご祈祷は予約不要で、現地で申込書に必要事項を記入の上、初穂料(個人は願意1つにつき5,000円~)を添えて申し込みます。

祈祷受付は、御朱印の授与所と同じ場所にあります。

ご祈祷は毎日上記の時間帯で受け付けていますが、祭事や結婚式の都合で変更になる日もあります。

希望する日時が決まっている場合は、事前に電話で確認しておくと、より安心です。

東京大神宮は365日24時間境内に入って参拝できるの?

東京大神宮には、明確な開門・閉門時間があります。

上記「6時~20時」の時間帯以外は、門が閉まってしまいますので、境内に入ることはできません。

最新情報は、公式ホームページでご確認ください。




参拝所要時間

本殿に参拝:約10分

参拝後にお守り・おみくじ・御朱印などを拝受:約20分~30分

※境内社「飯富稲荷神社」にもお参りください※

東京大神宮は小規模な神社で、入口から入って拝殿(本殿)前で拝礼し、授与所前を通って出口から出るまで、すんなりいけば10分もかかりません。

ただ、縁結びの神様として人気を博していることもあり、土日祝日や祭事がある日は混雑していることも多いので、参拝や御朱印の拝受に待ち時間が発生する場合もあります。

特に御朱印は、平日でも15分程度、休日ですと30分程度待つことも多いので、時間には余裕を持ってお出かけください。

東京大神宮のINFO

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。