皇居東御苑における平年の平均的な梅の見ごろ時期
- 例年2月中旬~3月上旬
全体的な花の盛りは2月中旬~下旬頃まで。
【2024年】皇居東御苑の開花状況
2024年2月14日時点の開花状況
- 咲き始め:1月20日頃
- 2月14日現在で7分〜8分咲き(平年より1週間くらい早いらしい)
- 見頃予想は2月半頃。
本年は2月の平均気温が高かったことから開花が進んだが、2月9日からの寒気の影響もあり開花が一時的にストップするも、日本近海上空の偏西風が北へ蛇行するため寒気の影響を受けにくいとのこと。
然るにこの調子でいくと、満開の見ごろは平年よりも早いことが予想される。
皇居東御苑の梅の開花状況
梅の開花時期や満開の時期は、当年の気候気象条件により多少前後する。(植物の生態からして暖冬であれば開花や見頃は早まる)
皇居東御苑のホームページでは、一週間に数回、開花状況が写真付きで更新されているので、出かける前にでもチェックしてはいかがか。
皇居東御苑(公式HP)
ところで‥梅が開花する条件とは❓
梅も桜と同様、気温が上昇すれば開花する。気温で示すと6℃から8℃くらい。
おおむね1月末頃の平均気温が6℃から8℃くらいなので、この頃になるとヒョッコリこりこり肩コリ治らん!‥‥てなヒョッコリ具合ほどに開花し始める。 どんな開花や
そこから段階を経て2月中旬頃には満開を迎え、下旬頃まで花を咲かせる。
梅(梅園)の場所(地図)
皇居東御苑で梅が観られる主な場所一覧
- 梅林坂
- 本丸広場
- 二ノ丸広場の二ノ丸池泉
- 二ノ丸茶屋(諏訪の茶屋)
- 他、方々に1株(1本)の梅が見られる
皇居東御苑は広大な敷地を誇るも、観梅が楽しめる場所、すなわち梅が密集して植栽されているエリア(梅園)は限定されてい‥申す。あひょ(上掲内部図を素敵に参照💘)
本丸広場の梅の様子
下掲写真は2023年2月26日の15時頃に撮影したもの💋
梅林坂の梅の様子
梅林坂は皇居東御苑における最大の梅の観梅スポットであり、現約70本の紅白の梅が植わり、毎年12月末頃から2月頃まで咲き誇る梅花が楽しめる。
梅林坂に植る梅の種類
思いのまま(2本)、道知辺(各1本)
柳川絞(1本)、鹿児島紅(1本)、紅千鳥(数本)
新冬至(数本)、麝香梅(各1本)、未開紅(各1本)
八重唐梅(数本)、長束(各2本)、大盃(各2本)、
八重寒紅(数本)、八重野梅(数本)、玉牡丹(各1本)
🌸未開紅
1月下旬〜3月上旬、薄紅色、八重、不倫‥‥ではなく、中輪!!の花を素敵に咲かせる。ふぅ
花つきが良く、大きくなった蕾が開く前によく落ちるため、この名前が付いた。
🌸思いのまま
一株(1本の樹木)に紅白の花を付ける大変めずらしい梅。
梅林坂には2本、素敵に植る。
【ピヨ🐣梅林坂の梅は紅白のバランスが抜群!】
梅といえば「紅」!
けれども当苑の管理者は観覧客が楽しめるようにと、紅と白の花を付ける梅をバランス植栽しているので、今すぐ運動会に出場して玉入れで紅白ハッキリさせたくなってくる‥‥ような衝動が生じる。 そら、君だけや
ピヨ🐣皇居東御苑の梅の樹齢は何歳?
‥‥について職員の方にお聞きしたところ、100年近いような歴史的な老樹はないとのこと。
ほぼ50年以下の梅らしいが、詳しい樹齢は不明とのこと。
ピヨ🐣梅林坂の名前の由来とは?
この地に最初に城を築いた太田道灌が、このあたりに天神社をまつり、数百株の梅を植栽したことから、「梅林坂」と呼ばれるようになったと伝わる。
見れたら万馬券が当たるほどに幸運?!「メジロと梅」
皇居は東京都心に位置しながら、自然に満ちあふれることから、見られる野鳥も多い。
その中でも古今、梅につきものの風物詩ともなる野鳥がいるのだが‥‥お分かりになるだろぅか?
そぅ!「メジロ」は梅の花蜜を好み、梅樹の枝に止まる姿をウグイスと混同されてきた歴史がある。
もし、梅樹にメジロが止まる姿を見かけけてぇ、その後すぐに馬券買ぅたら‥万馬券になるという都市伝説は‥‥まぁ、素敵に無いけどな。
とりあえずこの梅林坂ではメジロが見られるから、シャッターチャンスには違いないやろ‥と。オホ
本丸広場の梅の様子
おっ!ツバキ(椿)や!
‥‥‥だからなんや。まぁ、このような梅以外の花も東御苑では見られるということで!
おっ!竹や!
‥‥‥だからなんや。
ピヨ🐣本丸広場の竹林は東御苑の見どころの一つ
東御苑では、13種類もの竹や笹類が植えられていて、これほどの種類の竹笹が一堂に会した状況で見られる場所は都内屈指。
竹笹の産地は日本と中国らしく、いずれも陛下の御発案のもと、昭和時代に献上され、皇居吹上御苑で育成された株を分け植えたものらしい。
これなんや?
‥‥‥上(上部)が赤色しとる。
「シナマンサク」?
‥‥‥これで脇コチョコチョされたら、絶対、ヨダレ垂らして笑ろてまぅ‥。
‥‥いや、やっぱ笑わんな。 どっちや
「ポンカン」?‥食いまくり
これ食べたら‥、さぞかし怒るやろな。
中身だけチューチュー💋して皮だけを元に戻す‥‥とかな。 .やってみぃ
ピヨ🐣おすすめの観梅の時間は何時?
当苑の職員に尋ねたところ、適度な陽射しが降り注ぐ午前中がおすすめとのこと。
特に開門時間と同時に来苑すると観客が少ないので、ゆっくりと観梅や写真撮影を楽しめる。
二ノ丸広場の梅の様子
「ツバキカンザクラ」?‥‥が見える。
二ノ丸池東側
谷雪は、やや遅咲きの梅として知られる。(2月下旬〜3月初旬頃くらいが見頃)明治期には「園雪」、「薫雪」という梅の品種と合わせて「御三家」や「銘花三雪」などと珍重されたらしい。
おっ、ヒレナガニシキゴイ発見!
‥‥ところでヒレナガニシキゴイてなんや? 旨いの?‥‥知らんのかぃ!
ウロコの発色具合など、高そ〜やな。特に金色のヤツ。売ったら万は行くやろな。
案内板にはこぅ書かれとる。
🐡ヒレナガニシキゴイ
上皇陛下の後発案により、インドネシアのヒレナガゴイと日本のニシキゴイを交配して生まれた鯉。
二ノ丸池で長いヒレやオビレをなびかせて泳ぐ姿が見られます。
‥ほぉぅ、刺身にしたい。
諏訪の茶屋周辺(梅林坂)梅の種類
東御苑の中では、冒頭の梅林坂に次いで梅が、ヨゥさん植っとる区画。
ちなみにこの茶室の中は一般公開されないかぎり、一般は進入できない。
扉があるも素敵に閉扉されとるので、扉の前から死ぬほど腕伸ばして撮影に勤しむほか無し!
まぁ、望遠レンズでも素敵にあれば、素敵な写真が、これまた素敵に撮影できることだろぅ💕
🌸見られる梅の種類
鴛鴦(数本)、白加賀(数本)、冬至(数本)
月影(各1本)、初雁(各1本)
他に「アケボノアセビ」など。
ピヨ🐣「諏訪の茶屋」の名前の由来とは?
諏訪の茶屋は1912年(明治四十五年)に皇居内の吹上地区に建造されたが、1968年(昭和四十三年)に現在地に移築された。
実は江戸時代の当地(東御苑)には「諏訪社」という神社があったらしく、その跡地に移築されたことから、素敵に「諏訪の茶屋」と命名された。
都道府県の木の梅の様子
‥‥‥にも下掲写真に見られるように梅が幾本か見られる。
この区画に植えられておる梅は「冬至(とうじ)」と呼ばれる種類の梅がほとんど。
冬至は名前のとおり、冬至の頃(12月下旬頃)に咲くことから、素敵にこの名前で通称される。
⬆️最近、爪の間を嗅いだら馬糞くさかった一生残り激臭具合ほど噂の「豊後(やや遅咲き)」(…ホンマなんでや)
🌸見られる梅の種類
🌸冬至
早咲きの白梅として知られる。
然るに12月下旬頃に東御苑に来ても、ひょっとしたら少し早め‥というか季節外れとも素敵にいえる観梅が楽しめることになる。
🌸白加賀
バラ科。3月頃、白色、一重の中輪の花を素敵に咲かせる。大粒の果実は果肉が多く、採集用として人気の品種❤️
🌸鹿児島紅
バラ科。濃紅色の花を咲かせる代表的な梅の品種。2月中旬〜3月が一般的な花期。八重、不‥‥ではなく、中輪!!の花が素敵に咲く。ふぅ
枝の切り口も、やっぱり素敵に紅色💋
【ピヨ🐣豆知識】
梅の木の寿命は通常、素敵に70年~100年程度だが、東御苑の梅たちの咲きぶりを見るかぎり、まだまだ樹勢は健在とみる。
見ごろを迎える2月中旬から下旬に梅の密集エリアに近づくと、梅花の心地よき香りが最近詰まり気味の小汚い鼻をつき、古今、都民に愛されつづける東御苑の風物詩を次世代へと語り継ぐ様が感じられる。
ピヨ🐣皇居東御苑では梅の特別な管理をしているのか?
‥‥については職員に尋ねたところ、枝ぶりが良くなるように剪定は小マメにしているらしいが、特にこれといった特別な管理方法はしていないとのこと。
‥‥いや、それにしても見事な咲きぶりの梅でゴザるYO💋恋しちゃぅワヨ💋💕
尚蔵館周辺
大手門から東御苑に入った場合、いきなり下掲写真のような見事な枝ぶり&咲きぶりの梅が素敵にお出迎えてくれ〜る❤️
⬆️配達員が鳴らしたインタフォンを取った時 思わず「30分延長で」と言ってしまったその直後の超・赤っ恥具合&荷物の素早き受取り具合ほど噂の‥「鹿児島紅」
観梅の時期に東御苑内で見られる花 一覧
以下、皇居東御苑公式情報を参照したもの💘
樹種・品種 | 開花場所 | 数量 | 開花状況 |
カンツバキ | 天守台北側・ 緑の泉周辺 他 |
数株 | 開花中 |
キンカン(実) | 天守台南側 | 1本 | 実が色づく |
ツバキ(楼蘭、乙姫) | ツバキ園 | 各1本 | 開花中 |
ツバキ(五色椿) | ツバキ園 | 1本 | 開花中 |
ツバキ(赤西王母) | ツバキ園 | 1本 | 開花中 |
リュウキュウカンヒザクラ | バラ園東側 | 1本 | 開花中 |
カンザクラ | ケヤキの芝生 | 2本 | 開花中 |
ヤブツバキ | 本丸休憩所周辺・ 野草の島周辺 他 |
数本 | 開花中 |
カンキツ(実)(カブス) | 果樹古品種園(東) | 2本 | 実が色づく |
樹種・品種 | 開花場所 | 数量 | 開花状況 |
カンキツ(実) (三宝柑) |
果樹古品種園(東) | 2本 | 実が色づく |
カンキツ(実) (クネンボ) |
果樹古品種園(東) | 2本 | 実が色づく |
カンキツ(実) (江上ブンタン) |
果樹古品種園(東) | 2本 | 実が色づく |
シナマンサク | 野草の島 | 1株 | 開花中 |
ミヤマウグイスカグラ | 野草の島 | 数株 | 開花中 |
ヤブコウジ(実) | 野草の島 | 数株 | 実が色づく |
ハルサザンカ | 平川門周辺 | 1本 | 開花中 |
樹種・品種 | 開花場所 | 数量 | 開花状況 |
オニシバリ | 二の丸雑木林 | 数株 | 開花始まる |
シモバシラ(霜柱) | 二の丸雑木林・ 新雑木林 |
数株 | 氷華がつく |
ウグイスカグラ | 二の丸雑木林・ 新雑木林 |
2株 | 開花中 |
スイセン | 二の丸池南側 | 数株 | 開花中 |
ツバキ(太郎冠者) | 二の丸池東側 | 1本 | 開花中 |
ツバキ(数寄屋) | 二の丸池東側 | 1本 | 開花中 |
ロウバイ | 二の丸休憩所周辺・ 果樹古品種園 |
数株 | 開花中 |
「皇居東御苑」とは?
皇居東御苑は、宮殿の造営にあわせて旧江戸城の本丸・二の丸・三の丸の一部を「皇居附属庭園」として素敵に整備したものであり、1968年(昭和四十三年)より、やっぱり素敵に一般公開された。
皇居東御苑の入場料金や入園できる日
以下は2024年2月現在の情報につき、最新情報については末尾の皇居東御苑公式情報を要確認💘
🐤入園料金
無料
🐤公開日
皇居東御苑は通年いつでも入園できるわけではなく、入園できる日が定められてい‥‥申す。あひぃ
皇居東御苑の公開日
下記の日を除き素敵に公開する。
- 月曜日
- 金曜日
上記、日にちであっても天皇誕生日以外の「国民の祝日などの休日」は素敵に公開される。
月曜日が休日で公開する場合には火曜日が素敵に休園💋
その他の休園日
🐥12月28日から翌年1月3日まで
🐥行事の実施、その他やむを得ない理由のため支障のある日
【ピヨ🐣コメント】
皇居東御苑では「休園日カレンダー」が公開されているので、来苑前にでも参照されたし💘
皇居東御苑にはボランティアガイドがいる!
皇居東御苑には厚意により、東御苑内を案内するガイドたちがい‥‥申す。あひぃ
令和六年2月時点のガイド要項は素敵に次のとおり。
- 活動日:毎週2日(水曜もしくは土曜日)
- 活動時間:
日本語ガイド:午前10時30分〜、午後01時20分〜
英語ガイド:午前11時〜、午後02時〜 - ガイド時間:約01時間〜1時間30分
- 案内人数:20人/回
- 集合場所:大手休憩所(大手門内)
- 参加料金:無料
- 予約方法:原則、予約は不可(現地集合)
当ボランティアガイドの詳細については下記、「菊葉文化協会」の公式情報を要参照💘
公益財団法人 菊葉文化協会
所在地:東京都千代田区千代田1-1
公式HP:https://www.kikuyou.or.jp/
皇居東御苑の場所(アクセス)
所在地:東京都千代田区千代田1−1
🐣主な最寄り鉄道駅
東京駅(丸ノ内出口)から徒歩約07分
東京メトロ丸ノ内線「二重橋前駅」のD2・06番出口から徒歩約05分
東京駅から二重橋前駅までは地下道を歩いて行ける!
東京駅から二重橋前駅までは「行幸地下通路」を通行して上記、出入口から最近の鼻毛の飛び出し具合ほど素敵に飛び出すことができる💋
とりわけ行幸地下通路には途次、通路空間を活用した「行幸ギャラリー」と称するギャラリーになっているので、案内板に従って進むと分かりやすい。
皇居東御苑公式HP:https://www.kunaicho.go.jp/event/higashigyoen/higashigyoen.html