幸稲荷神社は東京タワーから徒歩5分圏内に位置する神社であり、江戸時代初期の寛永年間に創建されたという都内屈指の古社になりんす。
境内はそれほど広くはありませんが、戦前から伝わる様々な見どころがあり、境内社もいくつか鎮座しています。
そして、すべててはありんせんが、その境内社の御朱印も授与されています。
以下では幸稲荷(瘡護神社)の御朱印の種類・ご利益・初穂料(値段)・授与場所・混雑具合についてご紹介しています。
なお、初穂料(値段)や種類は変更になっていることがありますので、最新情報をお知りになりたい場合は神社の方へご確認ください。
項・一覧
幸稲荷神社(瘡護神社)の御朱印の種類一覧!
通常頒布の御朱印
①幸稲荷神社の御朱印
②幸稲荷神社の御朱印(幸ロゴ印)
③瘡護神社の御朱印
期間限定頒布の御朱印
①初午の御朱印【期間限定】
②夏詣の御朱印【期間限定】
③瘡護神社の【アマビエの御朱印】
それでは以下にて写真付きでご紹介します!
幸稲荷神社(瘡護神社)でいただける御朱印の種類・初穂料(値段)
幸稲荷神社(瘡護神社)の境内社務所(授与所)では合計5種類の御朱印をいただくことができます。
①幸稲荷神社の御朱印
- 初穂料(値段):500円
- 授与場所:境内社務所
この御朱印は幸稲荷神社の昔から授与している御朱印になりんす。右上に篆書体で「芝公園鎮座」と書かれた朱印が押印されています。
中央には大きく「幸稲荷神社」と墨書きされ、「幸稲荷神社」と彫られた朱印が押印されています。
左端には日付と左下に「幸神社社務所之(の)印」と彫られた朱印が押印されています。
「芝公園鎮座」の朱印は付近では妙定院さんでも押印されています。ひょっとすればこの界隈の寺社では、この朱印を見かけることがあるかもしれません。
②幸稲荷神社の御朱印(幸ロゴマーク)
- 初穂料(値段):500円
- 授与場所:境内社務所
この朱印は令和2年より新しく授与された御朱印です。
なんでも宮司(神主)さんとそのご家族が必死に考え込んだ末、このデザインに着地したとか。
デザインは、幸稲荷神社の「幸」の字体がデフォルメ化されたもの中心に据え、その幸マークを囲むようにしてハスの萼(がく)のような形の模様とその中に稲の模様が描かれています。
おやおや、幸の字体をよく見れば字の中に、縁起の良いサクラの花びらがデザインされているでは、ゴザらぬか。うきゃ
この朱印はなかなか趣向を凝らした熱のこもった力作ともいえます。
③瘡護神社の御朱印
⬆️なぜか怪しい毛が写真に混入している。陰毛?…なんでこんなトコに陰毛が‥。 御朱印で何をしとってん
- 初穂料(値段):500円
- 授与場所:境内社務所
右上に「疫病終息祈願」の朱印が押印され、中央に篆書体で「瘡護神社」の朱印が押印されています。
境内社「瘡護神社」とは?
幸稲荷神社の本殿の前に立って上を見ると扁額2つあるのに気づきますが、「幸稲荷神社」と書かれた扁額ともう1つ、「瘡護神社」と書かれた扁額も見られるハズです。
実はなんと!幸稲荷神社では「瘡護神社」を相殿という形で合祀しています。
入口鳥居の両脇には石柱が1本ずつ立ち向かい見て左側の石柱には「瘡護神社」と刻字が見えます。
この事実を以ってしても、瘡護神社が母体である幸稲荷と同格ともいえる神社であることが分かります。
明治初頭の神仏分離令により、芝一帯の寺院に鎮座していた鎮守社(神社)は、すべて移転を命じられ、このときに瘡護神社は、芝公園一帯の鎮守社とされていた幸稲荷へ合祀されています。
古くは瘡護(加佐森/かさもり)と呼ばれ、なんでも病気になれば当社の神前に土団子を供えて、病気が治れば米で練った団子を供えるという風習があったそうな。
このような風習が広く認知されていた背景もあってか、母体である幸稲荷よりも参拝者は多かったとのことです。
故に現今に見られるような御本社にて相殿する形式で奉斎されていることになるとのことです。
幸稲荷神社(瘡護神社)の期間限定の御朱印
①初午の御朱印
幸稲荷神社は「稲荷」という名称が入ることから、列記とした全国に3万2000余数あるとされる稲荷神社の1つになりまする。
全国の稲荷神社では初午祭が執り行われますが、当神社でもこれに倣い、初午祭が2月の最初の午の日(おおむね2月初旬)に斎行されます。
この初午の期間中当社では、初午祭限定の御朱印を授与されています。
初午限定御朱印の授与期間
- 2月最初の初午の日から2月下旬(おおむね24日頃まで)※初午の日は毎年変わるので確認してください。
初午の期間中は期間限定の御朱印が授与されるということで、書き置きの授与になることもありますので、ご了承ください。
なお、初午期間限定御朱印は、数量限定の授与となっており、なくなり次第終了になりますので、喉から手が出るほど拝受されたい方は当社へ確認してみてください。
②夏詣の御朱印
夏詣とは、浅草神社からはじまったとされる風習のようなもので、夏越しの祓(大祓)が終わった翌日から七夕の日くらいまでに寺社へ詣でて、向こう半年の健康祈願・厄災避けを祈願するための参拝です。
当神社でも全国の神社に等しく、毎年6月30日になると大祓の神事が執り行われます。
夏詣の御朱印は、①の通常頒布の幸稲荷の御朱印をベースにして、右上に「夏詣」と彫られた印が押印されています。
なお、この「夏詣」の印は毎年色を変えて授与されているようです。
夏詣限定御朱印の授与期間
翌々月8月1日から8月31日まで ※変更になる可能性もありますので事前にご確認ください。
※コロナ感染予防対策により現在は事前に書かれた書き置きのみの授与
③瘡護神社の【アマビエの御朱印】
上記でもご紹介しましたが、この瘡護神社の御朱印にアマビエの御影印が押印されはじめたのが、コロナ禍と呼ばれ始めたあたりです。
それ以前の御朱印にはアマビエ印はなかったのです。
ところで‥「瘡護(かさもり)」の「瘡(かさ)」とは?
瘡護の瘡を辞書で調べると次のように出てくる。
『皮膚にできるもの。はれものなど。梅毒の俗称。』
つまり、この瘡護神社とは祈念することによって病から身を護ってくれる神社となる。
この御朱印は、疫病を鎮める利益があるとされるアマビエの霊力でもって、一早いコロナ収束を祈願して頒布されたとのこと。そのアマビエの容姿を記した印判が御朱印の左下に押印されてい‥‥‥申す。ゴハっ
アマビエ伝説とは?
コロナの流行下においてはデパートやコンビニなどあらゆるロケーションで、アマビエがデザインされたコロナ収束祈願グッズを見る機会が多いと思いまする。
アマビエは九州地方(熊本県)のとある漁村に突如として海中から浜辺にあらわれた妖怪なのか?神仏の類いなのか?人魚なのか?
その正体は一切が不明とされる生物。
突如あらわれたアマビエの周りに集った村人たちにこぅ告げて再び海中へ消えていったそうな。
『この先、疫病が蔓延するときが来るであろぅ‥‥ふぉっふぉっふぉっ。その時、我の姿を描いてできるだけ多くの人に見せよ』
と。
以来、この話は村人たちを通じて全国に伝播し、特に江戸ではこの話を面白がって瓦版にまで書かれて発信され、さらに噂が広まったとのこと。
現在ではこのアマビエ伝説が伝え継がれ、疫病を鎮める神のような存在の者として見られています。
この御朱印のアマビエというのは、まさにこのアマビエ伝承を由来としたものです。うきゃ
【番外】「東京タワー大神宮」の御朱印
知ってましたか?
東京タワーの展望台には「東京タワー大神宮」と呼ばれるミニ神社が鎮座しているのを。オホ
東京タワーの敷地は当幸稲荷神社の氏子地域である縁もあり、なんと!東京タワー神宮の管理も当神社の宮司がされています。
現在、東京タワー神宮の御朱印は事前予約の上、団体で来館しなければ、いただくことはできませんが、個人でもいただける日があったり、今後、個人の方への授与も検討しているそうです。
幸稲荷へお越しの際は、ぜひ!東京タワーの観光も検討してみてください。
御朱印以外にも東京タワーではタワー大神宮が鎮座した縁でオリジナルの御朱印帳を販売しており、はたまた、タワー1階にはアニメ「ワンピース」のグッズを取り扱う「ショップ麦わら」が入店しており、当店においてもワンピースのオリジナル御朱印帳を販売しています。
東京タワーの御朱印および御朱印帳に関しては下記ページをご覧ください。
幸稲荷神社のお守りの授与場所
- 境内社務所
⬆️社務所入口。神主さんの住居にもなっている。社務所兼、住居。
幸稲荷神社の社務所の場所(地図)と行き方
幸稲荷神社の境内社務所は本殿の右脇の通路を奥に進んだ先にあります。
神主さん一家の住居でもあるようなので、インタフォンが玄関入口に付いていますので、これを押します。
するとインタフォンから「はい〜っ、御朱印ですか?」‥などと聞こえてきますので、御朱印帳を広げて待ちましょう。
なお、当神社は2019年頃から値段が300円から→500円に値上がりしていますので、2回目以降に再訪された方はご注意ください。
3枚いただくのに1000円でおつりが100円ではなく、600円値上がりしていますので、1500円必要になります。
当神社は東京タワーから徒歩約5分圏内に位置します。向かいには芝給水所公園がありんす。
幸稲荷神社の御朱印の授与時間(受付時間)
- 9時〜17時頃まで(御朱印の受付は10時〜16時頃まで)
※毎週月曜日は書き手の方が不在がちですので事前に電話するなどしてご確認ください。
それと当神社では正月初詣期間は参拝者が平時と比較して多いため、事前に用意された書き置きタイプの御朱印のみを授与されています。御朱印帳への記帳をお願いしたい方はご留意ください。ウフ
幸稲荷神社の混雑状況や待ち時間はどのくらい?
幸稲荷神社の境内は‥空いています。
上記、御朱印をいただい日は夏休み期間中の日曜日のお昼頃なので、土日祝日でもそれほど人はおらず、ガラぁ〜んとしていると思われます。
おそらくGWやシルバーウィークなどの連休でも混雑はほぼ無いでしょう。
東京タワーからは少し離れていることや、当神社の方向にはあまり際立った観光スポットがないことも相まってか、あまり人通り自体が少ないように見受けられます。
そう考えると、当神社は穴場とも言えます。
待ち時間はどのくらい?
ただ、御朱印を3枚お願いするとそれなりに時間がかかります。待ち時間はそうですねぇ〜‥約10分くらいかしら。ウフん♡
待ち時間の間は基本、インタフォンの前(玄関先)でジぃ〜っと、待つことになりんすので、次の観光地へ行かれる場合は次の観光地の情報や、当神社の公式ホームページなどを閲覧して、歴史(由緒)などの理解を深めるのも良いと思います。
幸稲荷神社の所在地・電話番号など
- 住所:東京都港区芝公園3-5-27
- 電話番号:03-3431-8281
- 公式HP:http://www.saiwaijinja.or.jp/
幸稲荷神社のへの交通アクセス
最寄駅
日比谷線「神谷町駅」より徒歩約 5分
三田線 「御成門駅」より 徒歩約7分
幸稲荷神社のお守りや境内見どころ・歴史について
幸稲荷神社の御朱印や境内見どころ・歴史については下記ページをご覧ください。
その他の幸稲荷神社の関連記事
関連記事:
関連記事:
関連記事:
関連記事:
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。