【ご利益満点💖期間限定御朱印もあるわヨ💘】東京大神宮「飯富稲荷神社⛩」とは?

スポンサードリンク

飯富稲荷社とは?

御祭神
  • 稲荷大神
  • 大地主大神
例祭
  • 春季例祭(初午祭):3月18日
  • 春季例祭:8月15日

当社(飯富稲荷社)は現在の「東京大神宮」となる以前の「日比谷大神宮」の頃より、東京大神宮境内に鎮座する古社となる。

歌舞伎役者「9代目・市川團十郎」が信仰を寄せた神

社伝によれば、9代目の市川團十郎が、‥もぅっ!貴方しか見えなぃんだってば!‥‥てなほど、お熱ぃ(篤い)信仰を寄せていたことから、芸能上達の利益もあるとされ、役者希望者や習い事など、芸事の上達を願う参拝客が後を絶たぬぅぁぃ。どんな度合いや

飯富稲荷社のご利益

  • 稲荷大神(いなりおおかみ):「五穀豊穣」「家業繁栄(商売繁盛)」「衣食住」
  • 大地主大神(おおとこぬし/大国主神):「国土安寧(土地安泰・一家安泰)」

東京大神宮の公式サイトの内容によると、「飯富」の名前は衣食住に通じたものがあるとされ、すなわち衣食住を司る神とされる。

「飯富」の名前の由来

「飯富」は、東京大神宮が建つ場所の地名となる「飯田橋 富士見」を略称とした「飯富」に因む。

「富士見」の地名の由来

日比谷大神宮、つまり、現在の東京大神宮が建つ場所は「富士見」と呼ばれているが、これは当宮の建つ場所からは霊峰・富士(富士山が)絶景に近い形で拝めたことに由来する。

実際、九段下駅から当宮を目指して歩くと分かるが、坂(現在では”九段坂”と呼ばれる)になっていることを体感を以って知ることができ申す。

「飯田」の地名の由来

飯田の地名は安土桃山時代に当地に住んでいた住人の「飯田喜兵衛(いいだ きへえ)」の苗字である「飯田」に因む。

太閤秀吉によって三河(愛知県)から江戸(関東)へ転封された徳川家康は、自らの土地がどのような地形で、どのような人たちが住んでいるのか?‥‥などを把握するために馬で領内をかけめぐったとされ申す。イッ..ドゥドゥァっ ヴァっ(”飯田”を表現。”ヴァっ”はゲップ)

当時、「千代田村」と呼ばれていた村落を通りがかった家康公は、飯田喜兵衛という村の住人によって手厚ぃ歓待を受け、その上、周辺の土地の事を細かく案内してもらった。

喜兵衛の土地に関する知識や、その歓待ぶりに感動した家康公は喜兵衛を名主(平易に村長)に任じ、喜兵衛の苗字である「飯田」を冠して、千代田村から「飯田村」へと改称したと云われる。

星霜経て1881年(明治14年)のこと。江戸城外堀に橋が架橋されることになったが、完成後この橋は「飯田橋」と名付けられ、橋の周りの地名も「飯田橋」となった。

しクぁし!

厳密に「飯田橋」の地名は、1966年(昭和41年)の住居表示実施後に成立したことから、飯富稲荷の地名の飯田も起源を辿れば、飯田喜兵衛の「飯田」にヒモづくものとなり申す。




飯富稲荷社の例大祭

春の大祭(初午祭)

飯富稲荷社では桜が本咲きに至る少し前に「春の大祭(初午祭)」が斎行される。

芸能上達の祈願が込められた歌舞伎役者たちが揮毫(きごう/筆で書く)したエマ中尉‥‥ではなく、絵馬!‥が奉納されるなど、本格的な春の到来を告げる恒例の行事となってい‥‥‥申す。カブヤシャギュィエっ(”歌舞伎役者の揮毫”を表現)

夏の大祭(夏季大祭)

毎年、8月15日の午後4時からは夏季大祭も執行される。

稲荷神を祀る当社では草木が年内でもっとも繁茂・成長するこの時期に秋の実り(豊作・五穀豊穣)を期待するため、稲荷神を敬仰すべく、大祭を斎行する。

飯富稲荷社ではオリジナルの御朱印がいただける??

東京大神宮では、前述した毎年の飯富稲荷社における春季と夏季の例祭を奉祝して、超・期間限定の特別御朱印が頒布されまする。”超”をわざわざ付けた意味を知りたぃ

春季大祭にて頒布の御朱印

鼻毛‥脱毛?

  • 初穂料(値段):500円
  • 頒布場所:社務所(御朱印授与所)
  • 頒布日:飯富稲荷神社 初午祭の日
    (初午の日は年度によって変動あり)
夏季大祭にて頒布の御朱印

  • 初穂料(値段):500円
  • 頒布場所:社務所(御朱印授与所)

飯富稲荷社の場所(地図)

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。