芝東照宮は東照宮系列の神社であることから、東照宮の総本宮である栃木県日光東照宮の御朱印帳も取り扱っています。
かといって自社のオリジナル御朱印帳が無いワケではなく、芝東照宮のオリジナル御朱印帳も頒布されています。
以下では芝東照宮の御朱印帳の「種類(サイズ)・値段・授与時間(営業時間)・授与場所・混雑具合についてご紹介しています。
なお、デザインや金額は変更になることがありますので、最新情報をご確認ください。
芝東照宮の御朱印帳一覧
芝東照宮では現在、以下、5種類の御朱印帳を授与されていますが、このうち3種類がオリジナルの御朱印帳、2種類がそれ以外の御朱印帳になります。
詳細は以下をご覧ください。
【芝東照宮の公式オリジナル御朱印帳】日光杉並木古材の御朱印帳
- サイズ:18cm×12cm
- 初穂料(値段):2,500円(御朱印込み)
- 蛇腹式
- 表紙材質:杉材(栃木県日光杉並木古木)
御朱印帳のサイズは18㎝×12㎝なので大判の御朱印帳になります。現今、一般的にはお寺の御朱印帳のサイズは18㎝×12㎝。
神社で頒布されている御朱印のサイズは16cm×11cmになります。芝東照宮にて頒布されている御朱印帳はこの御朱印帳を含め大判サイズのものが多い印象があります。
御朱印の書き手の方は寺社関係なく、基本、御朱印帳のサイズに合わせて記帳していただけますが、見栄えやダイナミックさにコダワリを持つのであれば大判の御朱印帳をご購入してみてください。
お寺の御朱印帳が大きい理由
そもそもお寺の御朱印帳が大きい理由は、お寺には「〜札所めぐり」などの霊場巡りなどがあり、比例して押印する朱印の種類も多く、必然的に押印する箇所が増えてしまうことから、神社のものよりも大きいサイズで謹製されています。
大判サイズにすればそれだけスペースにゆとりができ、書き手も書きやすく、見栄えもグッと良くなることから、寺院では大判の御朱印帳が一般的になっています。
御朱印帳のサイズに関しての詳細は当サイトで後述する別ページをご覧ください。
日光東照宮の御朱印帳
- サイズ:18cm×12cm
- 初穂料(値段):3,000円(御朱印込み)
- 蛇腹式
- 表紙材質:布帛
この御朱印帳は東照宮の総本宮である栃木県日光東照宮で頒布されている日光東照宮の公式オリジナル御朱印帳になります。
見開き1ページ目に家康公の御遺訓が書かれています。
東照公御遺訓
人の一生は重荷を負て遠き道をゆくが如し
いそぐべからず
不自由を常とおもへば不足なし
こころに望おこらば困窮したる時を思ひ出すべし
堪忍は無事 長久の基
いかりは敵とおもへ
勝事ばかり知てまくる事をしらざれば害其身にいたる
おのれを責て人をせむるな
及ばざるは過たるよりまされり
訳(意味)
人の一生は重荷を負て遠き道をゆくが如し
人の一生とは重荷を背負って、目的地までわざわざ遠回りをして辿り着こうとするようなものである。ふぉっ、ふぉっ。
いそぐべからず
そして肝心なことは、くれぐれも急ぎすぎず、焦るべからず。
不自由を常とおもへば不足なし
不自由だと思うライフスタイルでも、時経ればそれが自分の中でのスタンダードになる。‥であればそれ以上望むことも無く、欲も出ぬじゃろぅて。ふぉふぉっ。
こころに望おこらば困窮したる時を思ひ出すべし
欲心が湧き立てば、貧しかったあの頃の境遇を思い出せ。もしくは今の自分は常に赤貧であると考えよ。
堪忍は無事 長久の基
人を許す心は自らの無事と長生きの基となるもの。これを忘れるべからず。
いかりは敵とおもへ
怒りは己が身の内に棲みついた敵と思い知れ。ひゃっ ひゃっ。
勝事ばかり知てまくる事をしらざれば害其身にいたる
勝つことばかり知って、負けることを知らないと、いずれ己に良からぬ害が及ぶ。
おのれを責て人をせむるな
悪いのは常に自分と考え、他人を責める前にまずは自らの行動を省りみよ。ふぉ〜〜っ!
及ばざるは過たるよりまされり
あと一歩、及ばないぐらいがちょうど良い。過ぎる(いつも100点)と傲慢になり、常にその境遇を保つ行動をとるために正常な判断力が損なわれる。
及ばざることを知っている者は分をわきまえ、打たれ強く、性根がすわる。ホフホフ
表紙は日光東照宮ひいては栃木県を代表する名物「陽明門」と徳川家の三つ葉葵の家紋。裏側には「日光東照宮」と銀糸で文字の刺繍が施されています。
この御朱印帳は東照宮系列の神社であればどこでも頒布されているものですが、値段は神社によって異なるようです。
国宝陽明門 平成の大修理完成記念の御朱印帳
- サイズ:18cm×12cm
- 初穂料(値段):3,000円(御朱印込み)
- 蛇腹式
- 表紙材質:布帛
上述の青色の陽明門のデザインと少し類似していますが、陽明門のデザインが少しカラフルふるふるコノヤロー的な仕様になっています。
またベース色が朱色になっており、裏面の下に「国宝陽明門・平成の大修理完成記念」の文字の刺繍が施されています。
この御朱印帳にも上記、日光東照宮の御朱印帳と同様に家康公の御遺訓が見開き1ページ目に書かれています。
ここで質問!裏表紙の「日光東照宮」の金文字の四隅に描かれた模様‥何の模様かお分かりになりますか?
実はコレ、「グリ紋」と呼ばれるものです。
陽明門の解説を少しでも聞いた方であればピーん!とキタはずですが、このグリ紋は陽明門の柱に彫られている文様になります。
ちょっと上掲の写真に描かれたグリ紋の文様をよくご覧になってみてください。
下部、右斜め端のグリ紋のみ逆さになって描かれていませんか?
このグリ紋はなんと!陽明門の1本の柱のみ逆に彫られているんです。なぜ、逆に彫られているのかについては下記ページをご覧にください。
関連記事:日光東照宮 陽明門【国宝】
白のバロック模様の御朱印帳
- サイズ:16cm×11cm
- 初穂料(値段):1,800円(御朱印込み)
- 蛇腹式
- 表紙材質:布帛
「白銀の雪国」をもじった言葉である「銀世界」をイメージさせるような冷ややか且つ、涼しげな色合いの御朱印帳です。
なお、この御朱印帳は徒歩約10分圏内に位置する芝大神宮で頒布されています。
冷ややかな色合いからして、クソ夏い暑に持ちたくなる御朱印帳です。ヒュ〜
オモテ表紙に金文字の筆書き調で「御朱印帳」「芝東照宮」と書かれ、朱色でひときわ目を惹く徳川家の三つ葉葵の家紋が描かれています。
これから、いぶし銀を醸したい人向けのシブい大人の御朱印帳でもありんす。
ちょっとそこのメンズ!君にピッタリ!この御朱印帳お1ついかが?
全国東照宮連合会の公式オリジナル御朱印帳
- サイズ:12cm×18.5cm
- 初穂料(値段):2,000円(御朱印込み)
- 蛇腹式
- 表紙材質:厚紙(コートボール紙)
この御朱印帳は「全国東照宮連合会」で頒布されている公式オリジナル御朱印帳になります。
⬆️全国東照宮めぐり冊子
この御朱印帳は寺社および通販や路面店にて販売されている一般的な大判の御朱印帳よりもタテ寸が0.5ミリほど長い御朱印帳になりんす。
つまり芝東照宮で頒布されている御朱印帳の中ではもっともサイズが大きい御朱印帳になります。
この御朱印帳は「全国東照宮めぐり」と付されている通り、全国にある東照宮連合会加盟の10社の朱印をこの御朱印帳に集印すると、漏れなく素敵な記念品を授与していただけます。
全国東照宮めぐりの記念品は何?
記念品は日光東照宮の名物「眠り猫」と眠り猫の蟇股の裏側に据えられている「スズメ(雀)」のイラストが描かれた「鎮座四百年大祭祈念 開運貯金箱」になります。
鎮座四百年大祭祈念 開運貯金箱
⬆️真上からのアングル(ジャリ銭を入れる穴ボコと「開運」と書かれている)
⬆️ウラ面
なお、あくまでも「記念品の進呈」とだけ記載されていることから、記念品は変更になることも考えられます。したがって、捉え方としては「現時点では”開運貯金箱”」としておく方が賢明です。
全国東照宮連合会の問い合わせ先
- 住所:〒栃木県日光市山内2301(日光東照宮社務所内)
- 電話番号:0288-54-0560
御朱印帳はどこで・いつ買える?「授与場所と授与時間(営業時間)」
授与場所
- 芝東照宮境内の授与所(社務所)
⬆️境内の社務所(授与所)の外観
御朱印の受付時間(営業時間)
- 9時〜17時00分まで
公式サイト
社務所(授与所)の場所(地図)
御朱印授与所(社務所)の混雑状況・混雑回避策
冒頭でもお話したように、その存在が地元の間でしか知られていないためか、芝東照宮の境内は土日祝でも小鳥の囀りが透き通り、心地よく耳にするほどができるほど空いています。
したがって窓口が混雑することは、ほぼありません。
待ち時間があったとしても10分〜15分程度でしょうか。
御朱印は御朱印帳を預けて番号札がもらえる形式ではなく、対面授受形式になりますので、書いていただくをその場で待つ形式になります。(書き置きののみの授与も可能なようです)
上掲の写真は日曜日昼下がりの境内の様子です。
ただ、これがGWやシルバーウィークなどの連休や、例大祭(4月17日)になると少しだけ混雑すると思われますが、それでも待って20分を見込んでおけば良さそうです。
正月三が日も連休や例祭日よりも待ち時間がかかると考えて30分くらいでしょうか。
少しでも混雑を避けたい!
芝東照宮は平時はそれほど混雑はありませんが、連休や正月三が日の混雑回避としては以下のような対策を参考までにご紹介しておきます。
- 開門から9時30分頃までに訪れる
- 正月、ゴールデンウィーク、お盆などの連休を避ける
- 例大祭、桜、アジサイ、紅葉時期や芝公園でのイベントなど、芝東照宮が混雑するような時期を避ける
- 特別な行事・祭礼がある日を避ける
【補足】御朱印帳の起源「御朱印帳が使用され始めたのはいつ頃?」
寺社をめぐって御朱印を集めるのがブームとなっていますが、あなたは御朱印帳についてどれくらいご存知でしょうか。
以下のページ↓では、御朱印帳の大きさ(サイズ)や保管方法、歴史について詳しくまとめていますので、これから御朱印集めをされる方は、ぜひ!ご一読ください。