以下では東京都港区の標高約26メートルの小山の頂に位置する23区内で最高地点にあるとされる愛宕神社のお守りの種類や初穂料(値段)、授与場所についてご紹介しています。
愛宕神社のお守りは、26メートルの山頂に広がる境内地への参道となる「名物・出世の石段」にちなんだお守りや縁起物を授与されています。
ぜひ!お見逃しなく!
項・一覧
- 1 愛宕神社の人気のお守り一覧
- 2 縁結びのご利益をもつお守り一覧
- 3 厄除けのご利益をもつお守り一覧
- 4 開運のご利益をもつお守り一覧
- 5 健康増進のご利益をもつお守り一覧
- 6 交通安全のご利益をもつお守り一覧
- 7 学業UPに関するお守り一覧
- 8 その他のご利益を持つお守り
- 9 その他、縁起物など
- 10 お守りはどこで・いついただける?(授与場所と授与時間)
- 11 社務所(授与所)の場所(地図)
- 12 お守り授与所(社務所)の混雑状況・混雑回避策
- 13 愛宕神社の場所と交通アクセス(最寄駅など)
- 14 愛宕神社の駐車場
- 15 愛宕神社の御朱印・御朱印帳や境内見どころ・歴史など
- 16 【豆知識】お守りの持ち方・扱い方・返納方法について
- 17 愛宕神社および付近周辺の見どころ一覧
注意
※愛宕神社では現在、授与品の写真撮影が禁止されています。下記、写真(画像)はお借りしたものが含まれています。
※お守りの種類や初穂料(値段)は変わっていることがあります。
愛宕神社の人気のお守り一覧
勝運守り
愛宕神社でもっともメジャーなお守りがこの勝運守りではないでしょうか。
かつてはイザナギ神と勝運地蔵菩薩とが習合した「愛宕大権現」を御本尊として奉斎していた背景もあり、未だ、愛宕神社といえば武運招来=勝運UPのご利益があるとされています。
このお守りはカードタイプの金メッキされた金属プレートを用いて、線刻で出世の階段が形どられたお守りになりんす。
顔が映るほど金ピカに磨きがかかったお守りになりんすので、外観からして金運がUPUP!も一つさらにUPUP!‥しそうなお守りになりんすよ。
初穂料(値段):1500円
ご利益:厄除け
祓い鈴
画像引用先:@akemill
中に鈴が入っています。古来、鈴音は神仏の降臨を促し、邪気を祓うと言われます。
初穂料(値段):900円
ご利益:厄除け
むすび守り♡型(ハート型)
下記の「むすび守り(水引バージョン)」と対になる愛宕神社の縁結び守りです。
男女の恋愛だけではなく、仕事関係の良縁を結ぶ「むすび守り」です。
初穂料(値段):1000円
ご利益:男女の縁結び♡、仕事関係の良縁結び
縁結びのご利益をもつお守り一覧
むすび守り♡(水引きバージョン)
画像引用先:@na.o.mi.0928
上記、ハート型♡と同じく、男女の恋愛だけではなく、仕事関係の良縁を結ぶ「むすび守り」です。
手前に見える水引きの飾りが君の可愛ぅ〜ぃ♡ダンゴ鼻の先っちょのテカリ具合のように良いアクセントになっています。どんな鼻やねん
初穂料(値段):1000円
ご利益:男女の縁結び♡、仕事関係の良縁結び
厄除けのご利益をもつお守り一覧
ペット守り
ワン公や、にゃコの首輪などにつけておくタイプのお守りです。昨今、全国の寺社で御目に掛けることのできる定番のお守りとなりつつあります。
ワンにゃコの足裏の肉球(にくきゅう)がデザインされた可愛らっ‥(息止)‥しぅ〜ぅぃ♡お守りです。…ゼぇハぁ
色の種類は黒色と赤色がありんす。
初穂料(値段):1000円
ご利益:ペットの除災
開運のご利益をもつお守り一覧
開運守
愛宕神社の太郎坊神社にて奉斎される太郎坊(天狗)にちなんだお守りです。
天狗は同じ長鼻を持つ猿田彦神と同一視されており、その猿田彦神は天照大御神の天孫降臨の際に天孫ニニギを地上まで案内した神として知られています。
この故事に倣い、古来、「道拓らけて(ひらけて)開運する」というご利益があるとされています。
初穂料(値段):800円
ご利益:開運・道びらき
弁財天守
画像引用先:yumeno-usagi
境内社の弁財天社にちなんだお守りです。弁天様は楽器(琵琶)を持物として両手に抱えていることから、特に音楽関係の技芸の発達や音楽業界の興隆などのご利益が強いと言われます。
それと弁天様と言えば蛇神信仰と習合した背景もあり、誰がなんと言ってもやはり!古来、金運招来のご利益がありんす。
初穂料(値段):600円
ご利益:芸能上達、金運UP!
辰年・巳年生まれの本尊守り「普賢大菩薩おまもり」
神仏習合で成り立った独特の社である愛宕神社らしい仏教式のお守りです。
辰年・巳年の守り本尊たる「普賢大菩薩」ちなんだお守りです。関東では愛宕神社のみの取り扱いとか。レア!!
初穂料(値段):800円
ご利益:開運・道びらき
しあわせ守り
画像引用先:yumeno-usagi
毎日が笑顔で過ごせるように御祈願されたお守りです。
初穂料(値段):800円
ご利益:幸福招来
虹鈴守り
画像引用先:@hassaminian
ドラちゃん(ドラえもん)の首輪鈴をラッカースプレーでカラフルふるふるコノヤロー的に色付けしたような純・鈴!だけのお守りでありんす。
このお守りに「虹」と付される理由は、鈴の色が7色あるからです。
つまり7色勢揃いさせるためには7個いただく必要があるというワケです。ドラゴンレーダー 即レンタル
初穂料(値段):500円
ご利益:幸福招来
十二支守
神楽焼を用いて謹製された土鈴風のお守りです。あなたの干支は?
健康増進のご利益をもつお守り一覧
こどもまもり
ランドセルに根付けが付いた可愛らしぅ〜ぃお守りです♡
一応、男子がブルー、女子がピンクで表現されています。
初穂料(値段):700円
ご利益:子供の通学安全・身体壮健
交通安全のご利益をもつお守り一覧
交通安全守
ご利益:交通関連の除災
ステッカータイプ
ステッカータイプは自転車の泥除け部分や自動車のガラスやボンネットに附帯して持ちます。
初穂料(値段):800円
剣先タイプ
「剣先」という呼称や、外観からしてお札のように見えますが、小さいサイズのお守りです。カバンなどに付けて持てます。
初穂料(値段):700円
吸盤タイプ
このお守りは自動車専用のお守りのなりんす。吸盤が付いているのでフロントガラスの端っこなどに車内の内側からペタっと貼り付けておくことで固定させてお飾りします。
初穂料(値段):800円
学業UPに関するお守り一覧
学業成就守り
学業成績がUPするお守りです。剣先型の金の装飾が目を引きます。
初穂料(値段):600円
ご利益:学業成績UPUP!GOGO!
その他のご利益を持つお守り
肌身守り
このお守りは古式となる肌身守りになりんすので、肌身に近い場所に持つことで効果の得られるお守りです。
一昔前はお守りと言えば肌身守りのことでしたので、これを着物の襟(えり)に切り込みを入れて、そこへ隠すように入れて縫い込み、忍ばせるようにして持つのが常識的なスタイルでした。
初穂料(値段):600円
ご利益:全般的な厄除け、諸願成就
その他、縁起物など
ダルマみくじ
画像引用先:@llllki
縁起の良い紅白色で福を招く!おダルマごろゴロもとどおりっ!はぃっ!
初穂料(値段):500円
おみくじ
初穂料(値段):100円
恋みくじ
初穂料(値段):600円
清め塩
初穂料(値段):500円
出世の石段ペン
ペンの根元(先)に水溶液が入れられ、その中に侍が騎乗した馬の形をしたプレートが入っています。
背景紙に出世の階段が貼られていることから、ペンを動かすことでまるで侍が騎乗した馬が出世の石段を昇っているように見えます。
修学旅行のお土産に最適なユニークな逸品です。ヒヒぃ〜ン
- 初穂料(値段):1000円
江戸城無血開城ペン
愛宕神社の山頂で景色を見ながら、談笑を交えて会談したとされる西郷隆盛と勝海舟がモチーフとなったペンです。
仕様は上記、出世の石段ペンとまったく同じで、背景紙に出世の石段が貼られており、ペンを傾かせることで西郷隆盛と勝海舟が動きます。
その様子はまるで2人が仲良くお手ぇ手ぇをつなぎながら、会談の場となる山頂を目指しているように見えます。ムフ♡
- 初穂料(値段):1000円
干支羽子板絵馬
その年の干支の動物が描かれた絵馬です。
- 初穂料(値段):1300円
お守りはどこで・いついただける?(授与場所と授与時間)
- 愛宕神社境内の授与所(社務所)
⬆️社務所(授与場所)は左端
御朱印の受付時間(営業時間)
- 9時〜17時00分頃まで
愛宕神社の新型コロナ感染防止対策について
愛宕神社では新型コロナ感染防止対策として、現在、授与時間が9時〜16時00分までとなっています。
なお、受付時間については急な変更もあるとのことですので、確認したい方は参拝前に電話してくださってもよいとのことです。
- 愛宕神社公式ホームページ:https://www.atago-jinja.com/
社務所(授与所)の場所(地図)
⬆️境内の社務所(授与所)の場所(上のMAPは愛宕神社公式HPより拝借)
お守り授与所(社務所)の混雑状況・混雑回避策
愛宕神社は境内は思ったよりも広いのですが、社務所と本殿を中心とした区画は狭くなっいるため、必然的に混雑が発生しがちです。
また、愛宕神社はなぜか女子が多く見受けられることから、女性に人気の観光スポットにもなっているのだと思われるため、特に土日祝日の昼頃から終日、賑わっています。
お守りを選ぶ際も御朱印の授与所と同じ受付になりますので、必然的に授与所前に人だかりができています。
ちなみに上掲の写真は夏休み中となる8月初旬の日曜日の午後15時頃です。16時閉門にも関わらず、結構ザワザワとしていました。
愛宕神社の場所と交通アクセス(最寄駅など)
愛宕神社は東京タワーからは徒歩約13分離れているため、距離を感じますが、歩くとほぼ直線上に来れますし、周囲には何かと見どころとなるようなものがありますので、散策を楽しみながら訪れることができます。
- 日比谷線:虎ノ門ヒルズ駅 / 徒歩5分
- 日比谷線:神谷町駅 / 徒歩5分
- 銀座線:虎ノ門駅/徒歩8分
- 三田線:御成門駅 / 徒歩8分
- JR:新橋駅 / 徒歩20分
最寄りバス停からの所要時間
- 都営バス:渋88(新橋駅~渋谷駅)「虎ノ門三丁目」下車すぐ
- 東急バス:東98(東京駅南口~等々力)「愛宕山下」下車すぐ
愛宕神社の駐車場
一般参拝者でも利用できる駐車場が愛宕山の山頂(境内併設)にあります。
ただし、主にご祈祷や結婚式、祭礼などの方が優先になってしまうことに加え、収容台数がわずか5台前後ということもあり、付近周辺のコインパーキングなどを案内されています。
このため付近周辺の駐車場を探すことになります。
愛宕神社付近の駐車場一覧
愛宕神社の御朱印・御朱印帳や境内見どころ・歴史など
関連記事:【期間限定御朱印もある?】愛宕神社(東京都港区)の御朱印一覧!「種類・値段・授与時間(営業時間)・授与場所・混雑状況」をご紹介!
関連記事:愛宕神社(東京都港区)の御朱印帳一覧!「種類(サイズ)・値段・授与時間(営業時間)・授与場所・混雑状況」について
関連記事:階段数86段!角度37度!だけどご利益は「出世」!愛宕神社(東京都港区)の境内の様子(見どころ)・歴史や由来をご案内!
【豆知識】お守りの持ち方・扱い方・返納方法について
お守りには有効期限あるというのをご存知でしたか?
ありがたいお守りも間違った持ち方をしてはご利益(効果)がなくなってしまうかもしれません。
下記ページでは、お守りの有効期限や返納方法と、併せてお守りの持ち方についてもご紹介しています。
関連記事:お守りの巾着袋の中には何が入っている?
関連記事:お守りを買った時の紙袋の「上」の意味
関連記事:お守りには有効期限が必ずある?
愛宕神社および付近周辺の見どころ一覧
lored_bg color=”light‐green” corner=”r”]
関連記事:【青森・南部家の菩提寺】金地院(東京都港区)の歴史・由来や境内の様子・見どころを解説!
関連記事:【東京タワーに御朱印がもらえる神社があった!】タワー大神宮の御朱印の種類・値段・授与場所をご紹介!
関連記事:【期間限定御朱印もある?】心光院(東京都港区)の御朱印一覧!「種類・値段・授与時間(営業時間)・授与場所・混雑状況」をご紹介!
関連記事:【期間限定御朱印もある?】瑠璃光院(東京都港区)の御朱印の種類や受付時間・歴史や境内見どころをご紹介!
関連記事:【期間限定御朱印もある?】幸稲荷神社(瘡護神社)の御朱印一覧!「種類・値段・授与時間(営業時間)・授与場所・混雑状況」をご紹介!
関連記事:【期間限定御朱印もあった!】増上寺の御朱印一覧!「種類・値段・授与時間(営業時間)・授与場所・混雑状況」
関連記事:【期間限定御朱印もあった!】芝大神宮の御朱印一覧!「種類・値段・授与時間(営業時間)・授与場所・混雑状況」
関連記事:【期間限定御朱印もある?】芝東照宮の御朱印一覧!「種類・値段・授与時間(営業時間)・授与場所・混雑状況」
[/colored_bg]