靖国神社「中門鳥居」

スポンサードリンク

靖国神社「中門鳥居」

読み方

  • やすくにじんじゃ ちゅうもんとりい

※靖国神社では、「なかもん」ではなく「ちゅうもん」と呼び習わしています。

造営年

  • 2006年(平成18年)
建築様式(造り)・材質

  • 素木鳥居、檜製

靖国神社「中門鳥居」の歴史

現在の中門鳥居は、2006年(平成18年)、佛所護念会教団(ぶっしょごねんかいきょうだん)によって献納されたものです。

それ以前は、1975年(昭和50年)に奉納された台湾産の檜(ひのき)の鳥居が建っていました。

現在の中門鳥居と同じ様式ですが、笠木(かさぎ:上の横木)の形に違いが見えます。

1975年奉納の先代中門鳥居
1975年より前には、扉の付いた門があり、「中門鳥居」という名称は、この、かつてあった門に由来しています。




靖国神社「中門鳥居」の様式(特徴)・見どころ

中門鳥居は埼玉県秩父市の三峯神社から提供された、樹齢約500年の檜で造られています。

鳥居の様式は、笠木(かさぎ)に反増(そりまし)と呼ばれる湾曲のない「神明鳥居(神明鳥居)」の一種です。

その中でも、中門鳥居は、樹皮を剥いだ丸太を塗装せず使用している「素木鳥居(しらきとりい)」と呼ばれています。

素木鳥居には、主に以下のような特徴があります。

  • 笠木に反増がない
  • 額束(がくづか・額柄)がない
  • 貫(ぬき)が柱の外側に出ない
  • 笠木と貫が円柱形
    ※中門鳥居は貫が四角柱(断面が長方形)
  • 樹皮を剥いで着色しない木材を使用
なお、一般的に、素木鳥居はすべての部材が円柱形ですが、中門鳥居は貫が角材になっており、形だけに着目すると、第一鳥居と同じ靖国鳥居の様式です。

中門鳥居手前の「社頭掲示板」

中門鳥居の左手前には、靖国神社に祀られる英霊の手紙や遺書が掲示されています。

掲示文は月替わりで、英訳と共に印刷され、掲示板下の入れ物から無料でいただくことができます。

『英霊の言乃葉』という小冊子にまとめられたものは、遊就館内の売店で頒布されています(1冊500円)。

戦場へ赴き、死を覚悟した彼らの言葉に触れ、英霊やご遺族、戦争について思いをはせてみてください。

靖国神社境内の「奉献生け花」

※靖国神社では、中門鳥居内の写真撮影は禁止となっています。当サイトの写真は、お借りしたものです。

中門鳥居をくぐると、すぐ右手にはお守りなどの授与所、そして左手には生け花(いけばな)の展示スペースがあります。

この生け花は、靖国神社の崇敬団体の1つである「靖國神社献華協會」が奉献しているものです。

靖國神社献華協會は、1952年(昭和27年)に、それまでの「献華靖國講」が発展的に解消して新たに設立された団体で、2019年現在、43の流派が会員となっています。

御祭神の御霊を慰めるため、常時社頭に生け花を奉献することを目的とし、毎日欠かさず、年間1200瓶の生け花を納め、また、春と秋の例大祭、新年祭、みたままつりでの特別献華も行っています。

靖国神社に参拝する際は、季節のいけばなにも、ぜひ、ご注目ください。

靖国神社「中門鳥居」の場所

中門鳥居は、拝殿の目の前にあります。

第一鳥居から参道をまっすぐ進み、第二鳥居、神門を抜けると到着します。

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。