【限定御朱印もある?】東京大神宮の御朱印「種類・初穂料(値段)・授与場所・授与時間・混雑状況」
こちらのページでは、「東京のお伊勢さん」として親しまれ、縁結びの神さまとして女性の間で大人気の「東京大神宮」でいただける御朱印の種類や、御朱印の授与時間・場所、混雑状況などをご紹介します!
項・一覧
東京大神宮の御朱印一覧(種類・初穂料)
東京大神宮でいただける御朱印は、1種類です。
「奉拝 東京大神宮」の墨書きが入った、シンプルな御朱印です。
- 東京大神宮 御朱印の初穂料(値段):500円
※御朱印の初穂料(値段)は「500円以上、お志で」ということになっているので、500円より多ければいくらでもかまいません。
御朱印帳を忘れてしまったら・・書置きタイプをいただけます。
東京大神宮の御朱印は、その場で書いていただけますが、書置きのものも用意されています。
東京大神宮には、七夕・正月(初詣)限定の御朱印はある?
東京大神宮は、限定のお守りが授与される「七夕祈願祭」や初詣で人気の神社ですが、御朱印については、特定の日や期間限定というのはありません。
1年を通して、上掲の御朱印1種類となっています。
東京大神宮の御朱印と一緒にもらえる、記念シールとは!?
東京大神宮で御朱印帳を購入すると、千社札風の参拝記念シールがいただけます。
3枚セットで、季節により柄が変わります。
上↑の写真が夏バージョンで・・春、秋、冬は以下のようなデザインとなっています。
※デザインは変更になる可能性もあります※
さらに!東京大神宮には参拝記念クリアファイルがある!?
東京大神宮では、お守り、御朱印などの授与品を授かると、参拝記念のクリアファイルがいただけます。
夏用、冬用、雨・雪の日用、祝日用、5月1日「すずらんの日」用など、絵柄は複数用意されています。
神社のリーフレットや、書置きの御朱印を入れておくのにも重宝します。





東京大神宮の御朱印授与所(場所・時間)
東京大神宮で御朱印がいただける場所と時間をご紹介します。
御朱印授与所の場所(地図)
鳥居をくぐって境内に入ると、正面に拝殿があります。
その向かって左隣にお守り授与所があり、更に左側に御朱印所があります。
御朱印所の建物の、向かって右側の窓口が御朱印受付、左は御祈祷受付で、カウンターにはおみくじも設置されています。

御朱印の授与時間
- 御朱印の受付時間:9時~17時
※お守りなどの授与品の授与時間は8時~19時となっています。
※東京大神宮の拝観(参拝)時間は、6時~21時です。
御朱印受付・お守りの授与は閉門時間より早く終了となりますので、ご注意ください。
東京大神宮の御朱印「混雑状況(混雑具合)」
東京大神宮は、近年、縁結びのパワースポットとして大人気で、連日多くの人で賑わっています。
加えて、昨今の御朱印ブームもありますから、御朱印所も混雑する場合が多くなっています。
通常の土日や祝日は30分~40分程度、特別な祭事がある場合はそれ以上の待ち時間が発生する場合があります。
平日は休日のような混雑にはならないものの、15分前後待つ場合もあります。
混雑を回避するには?
おすすめは、平日の朝です。
平日であれば、いつに行っても休日ほどは待たないことが多いものの、お昼の12時前後の時間帯は、周辺にお勤めの方が昼休みを利用して訪れることもあり比較的混雑しますので、午前中も早ければ早いほど空いている可能性が高くなっています。
また、晴れの日や暑さ・寒さが穏やかな日、大安の日などは混雑しやすいそうですので、参考になさってください。
御朱印待ちの間、並ばなくても大丈夫!
東京大神宮では、行列ができるような時のために、番号札が用意されています。
長時間待つ場合も、これがあればひたすら行列に並ぶ必要はありません。
待ち時間には赤福をいただける?
東京大神宮では、11月から4月までの土日祝日、数量限定で、赤福の配布(赤福とお茶での接待)を行っています。
赤福は言わずと知れた、伊勢名物です。
「東京のお伊勢さま」と呼ばれる東京大神宮では、少しでも伊勢神宮を身近に感じてもらおうと、このサービスを続けているのだそうです。
御朱印所前の配布所で「お心積もり」の金額を納め、温かいお茶と赤福を1個いただきます。
境内に腰を下ろせるベンチもあります。

東京大神宮の御朱印帳
東京大神宮では、3種類のオリジナル御朱印帳が授与されています。
種類やサイズ、初穂料などについて詳しくは、当サイトの以下↓のページでご紹介しています。
大人気!絶対欲しい東京大神宮の御朱印帳「種類・大きさ(サイズ)・初穂料(値段)・授与場所など」
【豆知識】御朱印の歴史や由来
寺社をめぐって御朱印を集めるのがブームとなっていますが、あなたは御朱印についてどれくらいご存知でしょうか。
以下のページ↓では、御朱印の歴史や呼び方、御朱印をいただく時のマナーなどについて詳しくまとめていますので、これから御朱印集めをされる方は、ぜひぜひ!ご一読ください。
「御朱印」とは?御朱印の起源と「御朱印を設置している(取り扱っている)理由」
【補足】東京五社めぐりとは?
東京の、特に格式高い5つの神社をめぐるのが、「東京五社めぐり」です。
その5つの神社とは、以下の五社です。
~東京五社めぐり~
- 東京大神宮
- 明治神宮
- 靖国神社
- 日枝神社
- 大國魂神社
なお、以前は東京五社めぐりの専用台紙や記念品が用意されていましたが、現在は廃止されています。
さらに、最近では、「新・東京五社めぐり」も注目を集めています。
こちらは、スピリチュアルカウンセラーの八雲氏が提唱するオリジナルの巡礼で、恋愛、仕事、家庭などの縁結びにご利益がある「パワースポット」として、皇居を中心とした周辺に位置している五社をめぐるというものです。
~新・東京五社めぐり~
- 東京大神宮
- 神田明神
- 水天宮
- 金刀比羅宮
- 日枝神社
願い事に合わせて、5つの神社をめぐりながら、御朱印を集めてみてはいかがでしょうか。
東京大神宮の住所・お問い合わせ先
- 〒102-0071 東京都千代田区富士見2-4-1
- 電話番号:03-3262-3566
- ホームページ:http://www.tokyodaijingu.or.jp/index.html