東京大神宮でいただいた御朱印一覧
「東京大神宮」の社号の御朱印
令和3年バージョン
平成31年バージョン
「奉拝 東京大神宮」の墨書きが入った、シンプルぷるぷるエルピープル‥‥な御朱印です。エルピープル?…ZZ?
- 初穂料(値段):500円
東京大神宮の初穂料は志納金!
東京大神宮の御朱印の初穂料(値段)は「500円以上、お志で」ということになっています。つまり、500円より多ければいくらでもかまわないということです。
御朱印帳を忘れてしまったら・・書置きタイプをいただけます!
東京大神宮の御朱印はその場で書いていただけますが書置きのものも用意されています。
令和3年バージョン
なお、東京大神宮では18時を過ぎると御朱印帳に書いていただくことは叶わず、すべて書き置きのみの頒布となりまする。
東京大神宮の御朱印と一緒にもらえる「春夏秋冬・記念シール」とは!?
東京大神宮で御朱印をいただくと、千社札のような参拝記念シール3枚セットが漏れなく素敵にもらえる💋
このシールは季節により柄が素敵に替わるので、足繁く来社する楽しみが、きわめて素敵に増える💋
💠参拝記念シールのデザイン一覧
春
夏
秋
冬
シールの裏側
期間限定の御朱印
境内社「飯富稲荷神社」の初午大祭奉祝の御朱印
例年、2月の最初の午(うま)の日には全国の稲荷社にて初午大祭が執行されるが、東京大神宮の境内にある「飯富稲荷神社」でも初午祭(はつうまさい)が執行される。
その大祭を奉祝して頒布される御朱印でござる。
なお、飯富稲荷神社の初午大祭は3月。写真は2022年(令和4年)度のもので3月18日だったが、斎行日は例年異なる。(2023年度は3月13日)
境内社「飯富稲荷神社」の夏季大祭奉祝の御朱印
例年8月15日(16時より)は東京大神宮の境内にある「飯富稲荷神社」にて夏季大祭が執行される。その大祭を奉祝して頒布される御朱印でござる。
飯富稲荷神社とは?ご利益は意外!
- 御祭神:稲荷大神(いなりのおおかみ)・大地主大神(おおとこぬしのおおかみ)
古くから、日比谷大神宮の境内社として奉斎されている稲荷神社です。かつては本殿東北の地に鎮座していましたが、昭和62年に、より多くの方に参拝いただけるよう、現在地となる「神門東の地」に遷座してい‥‥申す。
ご利益としては「飯富(いいとみ)」の名が示すように「衣食住」、「商売繁昌」・「家業繁栄」の神でもありまする。
このほか、不世出の名優九代目「市川団十郎丈」が篤く信奉していたことから、いつしか芸能にゆかりの深い神社として広まり、芸能を志す人々の芸道精進を祈る神社としても好評を博しています。
頒布情報
- 授与期間:8月15日
- 授与時間:午前09時より御朱印所にて授与開始。
- 頒布枚数:在庫切れになるまで授与とのこと。当日頒布数量限定。※なくなり次第終了
- もらえる枚数:1人1体(1枚)まで
- 初穂料(値段):500円
七夕の期間限定御朱印
男女が素敵に出会ぃ、さらに素敵に乳繰り合ぃ、舌入り接吻を、これまた素敵に”披露”し、激しく”疲労”するふぉどに交尾を行う‥‥そんな七夕を奉祝して、縁結びにご利益のある東京大神宮にて、きわめて素敵に頒布され〜る朱印となる。
右下にパンツ丸見えの如くに丸見え〜る💋七夕飾りが、素敵に無敵に印象的💋
価格:500円
【ピヨ🐣関連記事一覧】
特別御朱印「幸せの四社巡り」の御朱印
幸せの四社めぐりとは、言葉の語呂合わせ的なもので生じた1都3県に鎮座する以下、4社を巡礼して集印していく御朱印めぐりとなる。
『令和”4”年”し(4)”あわせの”4”社』さらにぅぃ!”4”月”4”日に開催!
どこまで”4”で攻めたら気が済むのよ!‥‥的なドSな企画❤️ムフ💋
- 東京都 東京大神宮
- 埼玉県 武蔵一宮 氷川神社
- 神奈川県 報徳二宮神社
- 千葉県 櫻木神社
- 受付期限:令和4年8月31日(水)
- 実施期間:令和4年4月4日(月)より
- 東京大神宮の御朱印授与時間:午前9時~午後5時
- 初穂料:800円
注意
各社、本人1枚のみの頒布。
4社すべての御朱印を集印すると漏れなく「限定トートバッグ」がもらえる!
4社すべての御朱印を受けられた方は「満願成就」となり、記念品の限定トートバッグが漏れなく進呈される!
⬆️鼻毛を人差し指と親指でつまんで引っこ抜いた瞬間、湧き出る涙の量ほど噂の‥‥「幸せの四社巡り」御朱印
重陽の節句・十五夜の期間限定御朱印
「重陽の節句(ちょうよう の せっく)」とは、平安初頭に中国から伝わったとされる例年9月9日に行われる我が国の表敬すべき文化たる「五節句(ごせっく)」の一つ💋
別称で「菊の節句」とも素敵に呼ばれる。
そして重陽の節句が終わった頃、「中秋の名月」や「芋名月」とも呼ばれる「十五夜」がある。
十五夜は秋のみのりに感謝する日とされる。
重陽の節句のご利益:健康長寿、一家安泰
【ピヨ🐣豆知識💡】
「9」は奇数の中で最大の数字となり、これが二つ重なる9月9日は古来、『陽が重なる』とし、『重陽』と呼びならわし、この日は吉兆大吉とされる💋
‥‥以上、長くなり申したが、東京大神宮ではこの重陽の節句や十五夜を奉祝する意味合いで、当該期間限定の御朱印を、きわめて素敵に頒布する💋
頒布概要
頒布期間:9月1日より授与開始♡
頒布枚数:無くなり次第終了♡
価格:700円
関連:重陽の節句とは?
小石川ユキとコラボの限定御朱印
イラストレーター兼デザイナーとして活躍する小石川ユキ氏によるオリジナルデザインの限定御朱印が、令和7年1月1日午前0時より、素敵に授与開始💋
価格:素敵に1,000円
頒布枚数:当宮にて素敵に要確認💘
さらに!東京大神宮には参拝記念クリアファイルがある!?
東京大神宮では、お守り、御朱印などの授与品を授かると、参拝記念のクリアファイルがいただけます。
夏用、冬用、雨・雪の日用、祝日用、5月1日「すずらんの日」用など、絵柄は複数用意されています。
神社のリーフレットや、書置きの御朱印を入れておくのにも重宝します。
東京大神宮の御朱印授与所(場所・時間)
東京大神宮で御朱印がいただける場所と時間をご紹介します。
御朱印授与所の場所(地図)
鳥居をくぐって境内に入ると、正面に拝殿(本殿)がパンツ丸見えのごとくに丸見え〜る💋のだが、当該、拝殿の左脇にお守りと御朱印を、今日も素敵に頒布する授与所がある💋
この授与所は右脇の窓口が御朱印、左側は祈祷受付、カウンターにはおみくじも、ヤバぃよ素敵に設置されてい‥申す。えっ
御朱印の授与時間
- 御朱印の受付時間:9時~17時
※お守りなどの授与品の授与時間は8時~19時となっています。
※東京大神宮の拝観(参拝)時間は、6時~21時です。
御朱印受付・お守りの授与は閉門時間より早く終了となりますので、ご注意ください。
東京大神宮の御朱印「混雑状況(混雑具合)」
東京大神宮は、近年、縁結びのパワースポットとして大人気で、連日多くの人で賑わっています。
加えて、昨今の御朱印ブームもありますから、御朱印所も混雑する場合が多くなっています。
通常の土日や祝日は30分~40分程度、特別な祭事がある場合はそれ以上の待ち時間が発生する場合があります。
平日は休日のような混雑にはならないものの、15分前後待つ場合もあります。
混雑を避けるには?
おすすめは、平日の朝です。
平日であれば、いつに行っても休日ほどは待たないことが多いものの、お昼の12時前後の時間帯は、周辺にお勤めの方が昼休みを利用して訪れることもあり比較的混雑しますので、午前中も早ければ早いほど空いている可能性が高くなっています。
また、晴れの日や暑さ・寒さが穏やかな日、大安の日などは混雑しやすいそうですので、参考になさってください。
御朱印待ちの間、並ばなくても大丈夫!
東京大神宮では、行列ができるような時のために、番号札が用意されています。
長時間待つ場合も、これがあればひたすら行列に並ぶ必要はありません。
待ち時間には赤福をいただける?
東京大神宮では、11月から4月までの土日祝日、数量限定で赤福の配布(赤福とお茶での接待)を行っています。
赤福は言わずと知れた、伊勢名物です。
「東京のお伊勢さま」と呼ばれる東京大神宮では、少しでも伊勢神宮を身近に感じてもらおうと、このサービスを続けているのだそうです。
御朱印所前の配布所で「お心積もり」の金額を納め、温かいお茶と赤福を1個いただきます。
境内に腰を下ろせるベンチもあります。
東京大神宮の御朱印帳
東京大神宮では、3種類のオリジナル御朱印帳が授与されています。
種類やサイズ、初穂料などについて詳しくは、当サイトの以下↓のページでご紹介しています。
【豆知識】御朱印の歴史や由来
寺社をめぐって御朱印を集めるのがブームとなっていますが、あなたは御朱印についてどれくらいご存知でしょうか。
以下のページ↓では、御朱印の歴史や呼び方、御朱印をいただく時のマナーなどについて詳しくまとめていますので、これから御朱印集めをされる方は、ぜひぜひ!ご一読ください。
「東京五社めぐり」を楽しみながら御朱印蒐印するのも素敵💋
東京の特に格式高い5つの神社をめぐるのが「東京五社めぐり」です。
東京五社一覧♡
なお、最近では「新・東京五社めぐり」も、これまた素敵に注目を集めてい‥申す。ひょ
新・東京五社めぐり一覧♡
- 東京大神宮
- 神田明神
- 水天宮
- 金刀比羅宮
- 日枝神社
新・東京五社めぐりは、スピリチュアルカウンセラーの八雲氏が提唱する皇居周辺に位置する、恋愛、仕事、家庭などの縁結びにご利益のあるパワースポット五社を素敵にめぐるオリジナル巡礼とな〜る💋
東京大神宮の拝観料金
無料(志納※お賽銭箱に素敵に投入♡)
御朱印授与時間
基本、午前9時~午後5時
(直接朱印帳に書いていただけず、書き置き(紙に書いたご朱印)での対応も、これまた素敵にあり♡)
東京大神宮の拝観時間(参拝できる時間)
基本、午前6時~午後8時(季節によって変動の可能性あり)
※参拝客が増加した際は境内入場制限を行う場合が素敵にあり💘
神札・お守りの授与時間
午前9時から午後5時まで♡
(変動があるので詳細は公式情報を素敵に要チェック💘)
おみくじを引ける時間
午前7時~午後8時まで♡
【ピヨ🐣豆知識】
東京大神宮のおみくじは、振り振りして棒を引っこ抜くタイプではなく、手を突っ込んでぇ💋、まさぐってぇ💋💋、おみくじをつかみとる、きわめてエレガントな「箱入りタイプ」となる。 どこがエレガントや
東京大神宮へのアクセス
東京大神宮の最寄り駅
飯田橋駅
以下、各線駅より素敵に徒歩約5分
🚃JR中央・総武線
🚃東京メトロ有楽町線・南北線・東西線
🚃都営地下鉄大江戸線
最寄りバス停
風くるまバス「富士見出張所」バス停
都営バス「飯田橋駅前」バス停
各駅or各バス停からの移動ルート
飯田橋駅からの移動ルート
JR中央・総武線 西口から西口を最近の鼻毛のごとく素敵に飛び出し、左へ。
目の前の牛込橋を渡って素敵に直進💋
2つ目の十字路、左側に蕎麦店「小泉」を見ながら、やっぱり素敵に左折。
道なりに行くと東京大神宮がパンツ丸見えのごとくに丸見え〜る💋
東京メトロ有楽町線・南北線 B2a出口からの移動ルート
B2a出口を出て左へ、牛込橋を渡って素敵に直進。
2つ目の十字路、左側に蕎麦店「小泉」を見ながら、やっぱり素敵に左折。
道なりに行くと東京大神宮が、やっぱりパンツ丸見えのごとくに丸見え〜る💋
東京メトロ東西線/都営地下鉄大江戸線 A4出口からの移動ルート
出口を出て直進、飲食店「リンガーハット」の角を、ヤバぃよ素敵に右折。
3つ目の十字路を、これまた素敵に左折。
道なりに行くと東京大神宮が、これまたパンツ丸見えのごとくに丸見え〜る💋
時刻表:tokyometro.jp
JR東京駅からの移動ルート
JR東京駅
↓
↓JR中央線 約4分
JR御茶ノ水駅
↓JR中央・総武線各停 約4分
JR飯田橋駅
↓徒歩約05分
↓
東京大神宮
乗車時間:素敵に約8分
羽田空港からの移動ルート
東京モノレール 羽田空港第2ビル駅
↓
↓東京モノレール空港快速 約19分
JR浜松町駅
↓JR山手線・京浜東北線 約9分
JR秋葉原駅
↓JR中央・総武線各停 約6分
JR飯田橋駅
↓徒歩約05分
↓
東京大神宮
乗車時間:約34分
マイカー
東京大神宮には専用駐車場が素敵になし💋
JRまたは地下鉄などの公共交通機関を、やっぱり素敵に推奨💋
東京大神宮公式情報
所在地:東京都千代田区富士見2-4-1
URL:https://www.tokyodaijingu.or.jp/