東京タワーへお越しの際は、ちょっとその周辺を散策してみてくださいな。
予想だにもしない見どころが盛りだくさん!
例えば増上寺なんかはその典型例です。
その増上寺の隣地には芝公園という割合、大規模な公園がありんすが、ちょうど東京タワーの隣地でもありんすので、東京タワーへお越しの際は休憩がてらに訪れてみるのも良いと思います。
関東以外からお越しの方であれば、東京タワー周辺の景観を見て思うハズです。
『うぃぇ〜っ‥!東京都心ってめちゃ緑、多いやん』
まさか大都都心の中心に位置する東京駅の付近周辺が、想像もつかないほど緑に囲まれているなどとは思ってもみないハズです。
以下では都心のオアシス「芝公園」の「見どころ(楽しみ方・歩き方)」・開園時間(営業時間)についてご紹介してます。
芝公園(都立・区立)
- 開園年月日:1873年(明治6年)10月19日
- 面積:0.65㎡
芝公園の営業時間(開園/閉園時間)・定休日
営業時間(開園/閉園時間)
- 特になし(365日24時間進入可能)
休園日(定休日)
- 年中無休
項・一覧
芝公園は都立芝公園と港区立芝公園とプリンス芝公園の3種類ある!
芝公園は少し特異な形態の公園であり、東京都立の芝公園、港区立の芝公園、プリンス芝公園の3種類あります。
このうちプリンス芝公園はプリンスホテル(西部グループ)の私有地になりんすが、一般に開放されています。
言葉だけで説明しても分かりにくいので、ちょっと下記のMAPをご覧いただければよく理解できると思いんす。
青線の内側が「プリンス芝公園」です。
赤線の内側が「港区芝公園」です。
このMAPをご覧になっても分かるように東京プリンスホテルと増上寺の敷地を中心としてその周囲の空き地を芝公園としているのがよく分かります。
プリンス芝公園は歪(いびつ)な形をしていますが、ここは私有地(所有者はプリンスホテル/西武グループ)になりんす。
たくさんある芝公園!オススメのスポットはドコ?
ズバリ!港区立芝公園と、遊具のある17号地と、もみじ谷のある19号地です。
順位にすると次にようになりんす。(独自)
- 1位.プリンス芝公園
- 2位.港区芝公園
- 3位.もみじ谷のある19号地
- 4位.健康増進系遊具のある17号地
- 5位.広いグラウンドや遊具のある4号地
スポーツ好きなコノヤローであれば16号地に競技場とテニスコート、4号地と23号地に学校の運動場のような広場がありんす。
芝公園は1〜25号地まで分割されていますが、遊具が設置されている号地は4号地と17号地、18号地の3箇所。(港区立芝公園はスベリ台が1台のみのため除外)芝生広場は都立の方にはなく、港区立とプリンス芝公園のみです。
芝公園の歴史!『都立と港区と私有地に分割された経緯(理由)』
芝公園一帯は江戸時代、増上寺の境内でした。しかし明治6年になると公園制定の太政官令が出され、公園として民間に開放されます。
さらに第二次世界大戦後にはGHQにより政教分離の政策が採られ増上寺と分離されます。敷地の外周部分は東京都立芝公園として、増上寺とプリンスタワーに挟まれたこの一角が港区立芝公園とされたのです。
芝公園の区分け(号地)一覧表
芝公園は1873年(明治6年)に1号地から25号地に分割されており、現状としてはそのすべてに公園があるのではなく、公園に建物が建っていたりと状況が少し変わっています。
号地 | 現在の住所表記 | 現在の状況 |
---|---|---|
芝公園1号地 | 港区芝公園4丁目8番 | 芝公園駅、港区立芝公園 |
芝公園2号地 | 港区芝公園2丁目1番、4丁目7番 | 増上寺、三康図書館 |
芝公園3号地 | 港区芝公園1丁目4番、3丁目3番 | 東京プリンスホテル |
芝公園4号地 | 港区芝公園3丁目2番 | 御成門駅、港区立みなと図書館。御成門小学校、都立芝公園 |
芝公園5号地 | 港区芝公園1丁目1~3番 | 東京パナソニックビル |
芝公園6号地 | 港区芝公園1丁目5番 | 港区役所、慶應義塾大学大学院薬学研究科・薬学部 |
芝公園7号地 | 港区芝公園1丁目6番 | 芝パークホテル |
芝公園8号地 | 港区芝公園1丁目8番 | 港区議会棟 |
芝公園9号地 | 港区芝公園1丁目7番 | 大門、退職金機構ビル |
芝公園10号地 | 港区芝公園2丁目2番 | 東京電力のビル |
芝公園11号地 | 港区芝公園2丁目3番 | 大門、芝大門ホテル |
芝公園12号地 | 港区芝公園2丁目6番 | 日本女子会館ビル- |
芝公園13号地 | 港区芝公園2丁目5番 | メルパルク東京 |
芝公園14号地 | 港区芝公園2丁目11番 | 住友不動産芝公園タワー |
芝公園15号地 | 港区芝公園2丁目7番 | 芝公園保育園 |
芝公園16号地 | 港区芝公園4丁目10番 | 野球場 |
芝公園17号地 | 港区芝公園4丁目9番 | テニスコート、妙定院 |
芝公園18号地 | 港区芝公園4丁目6番 | エネオスガソリンスタンド、一部公園 |
芝公園19号地 | 港区芝公園4丁目8番 | 公園、宝珠院 |
芝公園20号地 | 港区芝公園4丁目2番 | 東京タワー |
芝公園21号地 | 港区芝公園3丁目5番 | 金地院、機械振興会館 |
芝公園22号地 | 港区芝公園3丁目5番 | 芝中学校・高等学校 |
芝公園23号地 | 港区芝公園3丁目5番 | 芝公園23号地 |
芝公園24号地 | 港区芝公園3丁目1番 | 正則高等学校 |
芝公園25号地 | 港区芝公園3丁目1番 | 松蓮社 |
このうち、以下の号地に加え、港区立芝公園とアクアフィールド、それにプリンス芝公園の見どころや園内の様子についてご紹介していきます。
- 芝公園1号地
- 芝公園4号地
- 芝公園8号地
- 芝公園10号地
- 芝公園12号地
- 芝公園16号地
- 芝公園17号地
- 芝公園18号地
- 芝公園19号地
- 芝公園23号地
- 港区芝公園
- プリンス芝公園
- 港区立アクアフィールド
東京都立芝公園の見どころや公園内の様子
芝公園1号地の見どころや様子
芝公園駅(地下鉄三田線)A4出入口
芝公園1号地の敷地内には地下鉄三田線の芝公園駅のA4出入口がありんす。
日比谷通り道路脇の街路樹はエンジュ!
上記、芝公園前を通る日比谷通りの道路脇に植栽されている街路樹は「エンジュ」であり、マメ科の落葉樹になるようです。
例年7月〜8月に黄白色の蝶の形をした1㎝くらいの花を枝の先端にたくさんつけ、秋にはそれが数珠状の実となって垂れ下がります。
四季折々の変化を見せて道ゆく人々の心を和ませてくれる仕掛けのようです。
参照先:東京都第一建設事務所
梅園(梅林)
上記、A4出入口を上がって真後ろを向くと人工的に造られた川が流れており、庭園のような場所が見えますが、ここが梅林です。
なんでもこの芝公園・丸山古墳の入口付近、ちょうど都営地下鉄三田線「芝公園駅」の裏側あたり一帯は、江戸時代、「梅屋敷銀世界」と呼ばれた梅園(梅林)が広がる、ひときわ華やいだ場所だったようです。
この梅林の梅は枝振りの良さが自慢のようで、もとは新宿角筈(現在の西新宿)にあったのですが、明治41年~42年頃に現在地へ数本、移植され、その子株が増殖して再び梅林を形作ったことから現在でも「銀世界」と呼ばれています。
銀世界と呼ばれた由来は、江戸時代の新宿角筈には上野国館林藩「秋元家」の下屋敷があり、その庭には枝ぶりの見事な白梅の梅林があったことから「銀世界」と呼ばれていたそうです。見頃になるときまって屋敷の周りに大勢の人だかりができたとか。
「銀世界」とは通常は雪が一面に降り積もっている様子を表した言葉でありんすが、白梅が一面に咲き乱れる様相を降り積もった雪のように捉え、銀世界と例えたのでしょう。
⬆️夏(7月)に撮影した梅林。花弁は無いが枝ぶりの良さはなんとな〜く分かる‥気がする。..ホンマかぃ
なお、現在でもこの銀世界は芝公園の白梅として定評があり、毎年、2月中旬頃になると見頃を迎え、それはそれはうつむいた君のアヒル唇の下唇ようにセクシーな花弁をチラつかせます。ウフぅん♥
芝丸山古墳
規模(大きさ)
- 墳丘長(全長):112m(案内板では106メートル前後)
- 標高:約16m
- 前方部前端幅:約40m
- 後円部直径:約65m
- くびれ部幅:約22m
この梅園を抜けた先には小高い丘がありんすが、この丘の全体が古墳になりんす。
この小高い丘が古墳だと判明したのが明治時代になってからのことであり、江戸時代には徳川2代目将軍・秀忠公の霊廟の宝塔や五重塔が建てられていたのです。
この芝丸山古墳は1979年(昭和54年)3月31日に東京都指定史跡の指定を受けた都内最大の大きさを誇る前方後円墳です。
芝丸山古墳が作られた年代
現在までの学術調査によれば、この芝丸山古墳の特徴として、前方部が狭く、高さが低い形状をしていることから、5世紀頃に当地に築造されたとみられています。
また、この当時の古墳にしては最大級の大きさを誇ることから、この古墳は当地における有力者のものである可能性が考えられています。
外観を見るかぎり、ただの小山に見えますが、標高16mの山頂に上がると円形の広場になっており、これが古墳の後方墳の丸い部分であることが実感できます。
古墳の前方部は南々西に向けて造られており、現在、古墳の山頂部分に以下のような石碑が建てられています。
伊能忠敬記念碑
伊能忠敬と言えば現代でも通用するほどの精巧緻密な日本地図を最初に作図した人物として有名ですが、学校の授業では触りだけ知る程度であり、その素性のすべてが明らかにされる機会はないでしょう。
伊能忠敬は上総国山辺郡(現在の千葉県)小関村(こぜきむら/現在の九十九里浜町)の地主・小関五郎左衛門家にて生を得ます。幼名は三治郎。
忠敬は、この小金持ちの小関家でのちの地図作成のための算盤や世渡りできる教養を身につけたと考えられています。小金持ち=前歯だけ金歯。中金持ち=前歯奥歯シマウマ模様に金歯。大金持ち=全歯金歯。..なんの話や
伊能忠敬が地図の作図を試みた理由
伊能忠敬が地図の作図を試みた理由は、当時、忠敬が天文学を学んでいた事もあり、正確な緯度を知りたかったからです。
もう1つは、寛政暦を作暦したことで知られる自らの師であり幕府天文方の高橋至時から「江戸から蝦夷地(北海道)までの距離を測量すれば正確な緯度が計算できる」と告げられたこともあります。
碑文の内容
忠敬先生は1745年(延享2年)上總國に生れて下總國佐原の伊能家を嗣ぎ、村を治めて後50歳の時江戸に出て高橋至時のもとで天文暦數の學を究めた。
先生の卓見と創意とによる測地測量は1800年の蝦夷地奥州街道の實測を始めとして全國津々浦々にまで及び1818年(文政元年)江戸八丁堀で74歳をもって歿するまで不屈の精神と不断の努力とによって續けられわが國の全輪郭と骨格とが茲に初めて明らかにされるに至つた。その偉業は引きつがれて1821年大中小の大日本沿海與地全圖が完成せられその精度の高きことは世界を驚嘆せしめた程であり参謀本部測量局の輯成二十万分一地圖は實にこの伊能圖を骨子としたものである東京地學協會はその功績を顯彰して1889年この地に贈正四位伊能忠敬先生測地遺功表を建設したが不幸にして第二次大戦戰中に失われるに至った。仍つて今回各方面の協賛を得てこの碑を再建した次第である
1965年5月
社団法人 東京地學協會
會長 細川護立
大野伴句碑
上記、展望台広場から降っていくと、「虎の石像」が視界に入ってきます。
一見するとなんでこんな鬱蒼とした古墳の頂に似つかわしくない虎の像があるんだ?‥とか、思っちやぃやすが、意外にもこの像は句碑であり、正式には「大野伴睦句碑」と呼ぶそうです。
「大野伴睦」とは、自民党副総裁を務めた著名政治家でありながら、俳人でもあり、調理師会の名誉会長を務めた人物でもありんす。
本像は、この大野伴睦の功績を讃え、昭和38年6月調理師法施工5周年を記念して贈呈された石像になるようです。
碑文
鐘がなる春のあけぼのヽ増上寺
鳩山薫(文の揮毫者)
そしてちょうど、これらの石碑群の少し下ったあたりの中腹に円山随身稲荷神社という神社が鎮座していますが、この神社の建つ場所がちょうど前方後円墳の中間あたりになりんす。
円山随身稲荷神社
芝丸山古墳のクビレ部分には円山稲荷という神社がありんすが、正式名を「円山随身稲荷大明神」と言います。
小ぢんまりとしてあまり目立たない神社ですが、江戸時代前期に当地に鎮座しており、約400年近い歴史を有する神社です。
当神社もパワースポットと囁かれており、理由は江戸城の裏鬼門を封じる増上寺のさらに裏鬼門を封じるための鎮守社とされているからです。
「随身稲荷」の名前の由来や円山随身稲荷大明神の詳細については下記ページにてご紹介しています。
丸山貝塚
丸山古墳の前方部分となる東南の斜面には、縄文時代中期〜後期と思われる貝塚も発見されています。
貝塚が見つかったことにより、およそ3500年〜4000年前、この丸山古墳周辺に集落が存在していたことになりんす。
それだけではなく、この貝塚からは真牡蠣やハイガイ、ハマグリなどの海産系の貝殻が出土していることから、縄文時代はこの芝公園のあたりが海岸線であったことを物語っています。
確かに太閤秀吉の御代、家康公が三河(みかわ/現在の愛知県東半部)からこの江戸に転封されていますが、当初、江戸城のすぐ前は「日比谷入江」という湾があったとされ、その上、周りは河川が多かったことから江戸城の拡張工事および城下町の整備をする際、まず、海川の埋立工事に労を費やしたと言われています。
貝塚に設置されている看板の内容
この丸山貝塚は明治時代から知られていましたが、長い間、正式な調査は行われず、貝塚の範囲や形成時期、貝塚を構成する貝種などは分かっていませんでした。
1996年(平成8年)、公園内で行われた工事の際、良好な貝層が発見されたことにより、翌年、範囲などの確認調査が行われたのです。
その結果、丸山古墳が築造された台地の裾の緩やかな傾斜地に真牡蠣を主体とする貝塚が形成されていたことが明らかになりました。
土器(ドキっ♡)などの遺物が少ないことがこの貝塚の特徴でもありますが、わずかに出土した土器片から貝塚の形成時期は縄文時代中期末から後期である可能性が高いと考えられます。
芝公園4号地の見どころ
区立みなと図書館
- 図書所蔵数:227,391冊(2011年調べ)
区立みなと図書館の所蔵数は2011年調べによれば都内全図書館のうち第42位の規模を誇ります。
図書を借りれる方
原則東京23区内に居住・勤務・在学されている方が利用できます。
ただ、館内へは都外の方でも自由に出入りできますので、中に設置されている自販機やベンチで小休憩もできます。
貸出ているもの
図書、CDやDVD、英語本、絵本、児童向け、中高生向け、一般図書…etc
その他、館内にはパソコンの無料貸出や、パソコンの持ち込みにも対応しています。
開館時間
月曜日から土曜日(祝日等を除く):午前9時から午後8時まで
日曜日・祝日等・12月28日:午前9時から午後5時まで
高輪図書館分室のみ:午前9時30分から午後8時まで(日曜から土曜日まで)
休館日
毎月第3木曜日(館内整理日、祝日の場合、前日の水曜日/高輪図書館分室は前日の水曜日を開館)
特別整理期間(年間10日以内)
年末年始(12月29日から1月3日)
高輪図書館分室のみ祝日休館(館内整理日が祝日等にあたる場合も休館)
区立みなと図書館の概要
- 住所:港区芝公園3丁目2番25号
- 電話:03-3437-6621
- アクセス:地下鉄都営三田線御成門駅A1出口徒歩1分
児童遊園
この公園は設置されている遊具の種類の多さでは芝公園一ではないでしょうか。
こども平和塔
元・東京市の結核療養所(国立療養所中野病院)初代所長および 日本結核病学会の第6代目組長の…おっと、会長!!の田沢鐐二(たざわりょうじ/1882.6.29~1967.8.21)が発願し、建立されたコンクリート造りの塔です。チャカ持ってこんかぃ!兵隊集めぃや!戦争じゃぃ〜!…ウんニゃ♡
発願の経緯は、田沢氏自身が3人の息子を太平洋戦争で失ったそうで、このような悲劇を繰り返してはならないという強い思いのもと、恒久平和の理念を子供たちの胸に深く刻んでもらうことを目的として、1954年(昭和29年)に建立された塔になりんす。
なんでもこの塔の建立に際し、全国の小・中学生が自らのお小遣いを節約し、その上さらに廃品を回収して得た費用などを主として建立したようです。
この塔が建立された1954年(昭和29年)以来、例年8月15日には「こども平和祭り」が開催され、併せて公園内・付近周辺の清掃が行われます。
時計塔
刻銘
贈
東京愛宕山ライオンズクラブ
チャーターナイト10周辺記念
昭和51年10月30日
多目的運動広場
この公園の運動場(多目的広場)は芝公園一の面積です。ドラクエ11に出てくるシルビアの巨大サーカステントが設営できるほどです。クリアした?
伸びゆく子供像
刻銘
伸びゆく子供像
佛子泰夫 作
寄贈 川野田セメント株式会社 1955.4
お台場の石垣石
この程よく大きな石コロは、かつてお台場にあった砲台に使用されていた石コロころころドコ行った‥であり、伊豆周辺から採石された安山岩だと伝えられています。
ちょっとこの石の間近まで来たら側面をご覧になってみて下さい。風蝕作用により削れたように見えますが、これは約100年もの間、波が打ち寄せていた名残りを伝えるものです。
と言いますのも、この石ころコロコロ もぅシツコイ!‥‥‥は、かつては「内海苔台場」と呼ばれたお台場にあった海上砲台に使用されていた石コロころ‥‥、になりんす。我慢 シクシク(泣)
内海苔台場は、攘夷の一環により、1853年(嘉永6年)の黒船来航により、幕府が急遽、築造した海上砲台です。しかしながら東京湾要塞の建造が開始されると、海上砲台の設置計画は中断。
かつて未完を含めた7基あった台場のうち、第3と第6の2基は国の史跡指定を受けることになり、残りは解体後、埋め立てられます。
この石コロ、、、‥っは、第5台場(現・港南5丁目)の解体後、当地に移されてきたものです。
紀元二千六百年奉祝記念の石碑
当公園になぜこのような石碑が?‥などと不思議しぎしぎ摩訶不思議に思っちまったのですが、この石碑は神武天皇が橿原宮で即位した年から2600年を祝して造立された石碑になりんす。
なんでもこの神武天皇即位2600年記念祭は全国で催されたようで、その一環でこの芝公園に置かれた石碑になるようです。
開拓使仮学校跡
1872年(明治5年)3月、北海道開拓の人材を養成するために増上寺方丈の25棟を購入し、開拓使仮学校(北海道大学の前身)が開設されます。
当初の生徒は官費生・私費生各60名。そのうち、14歳以上20歳未満の者は「普通学初級」。20歳以上25歳未満の者は「普通学2級」へ。
1872(明治5年)9月には、官費生50名の女学校を併設。卒業後は北海道在住の人物と結婚することを誓約させていますが、それほどまでに北海道の開拓は国家の一大事業だったのでしょう。
1875年(明治8年)7月に「札幌学校」と改名し、8月には女学校を併せて札幌へ移転。
1876年(明治9年)8月14日に「札幌農学校」が晴れてオープンしています。
「札幌農学校」と言えば、かの有名な時計台とも関係の深い学校です。
戦災イチョウと水飲み場
港区区立図書館から当公園へ入り、そのまま直進して相対する側の出入口へ向かうとその手前に1本だけ焼けただれて一部分だけが黒く焦げたような痛々しいイチョウの大木が見えます。
イチョウの木の手前にはイチョウの木に関する解説が記載されたパネルが設置され、その裏側には上掲、写真のように水飲み場がありんす。
なんでもこのイチョウの木は先の太平洋戦争の東京大空襲の折、付近周辺では唯一、焼失を免れた木になるようです。つまり樹齢70余年を経たイチョウの木になりんす。
ただ、免れたとはいえ、主幹部は燃えてしまったことから、枯死寸前の状態だったようです。
しかし奇跡的に焼け残った幹から芽吹き、現今のように以前にも増して緑々しく、実にたくましく育っています。
東京大空襲の被害は大きく、古写真を観れば分かりますが、この芝公園はじめ、増上寺など跡形もなく焼け野原状態になっています。
まさに戦争の悲惨さをその御姿を以って後世に語り継いでいるかのようです。
ベンチが諸所に設置されている
園内には月9恋愛系ドラマで度々出てきそうなカップルいちゃつきベンチが設置されている。ムフぅ〜ん♡
大正時代の石製ベンチ??
なんじゃこりゅぁあ??
芝公園4号地の最大の見どころはココ!
4号地の最大の見どころは誰がなんと言っても東京タワーが君の眉間の約2.5ミリの楕円形のホクロようにもっともセクシーに見られるいう場所でしょう。‥君ネタそろそろサブい
4号地にある公園設備など
水飲み場、公衆トイレ、遊具
芝公園6号地・8号地の見どころ
松原の復元
江戸時代、現在の増上寺・三門(三解脱門)の前の通り沿いには松並木があったようです。その松並木を再現したものがこの松原の復元になります。
「松原の復元」に建てられている看板の内容
芝公園のうち、増上寺三門前に位置するあたりは古くから松原と呼ばれています。
それは、寛永十七年(一六四〇)増上寺二十世大僧正 南誉(なんよ)上人のとき、幕命によって三門の左右に松を植付けたことに始まるとも、青山家藩士の植樹で百本松原と称したことによるとも伝えられています。
松はその後の災変によって焼失、あるいは枯死し主たる景観はくすのきに変りました。
ここは江戸時代の番所跡伝えられ、土るいにはさまれた通路がカギ形をしています。
都は園地改修にあたり原形を残すとともに往年の松原を偲ぶものとして黒松を植え、月見をイメージしたモニュメントを設置しました。
昭和六十二年二月 東京都
芝公園10号地の見どころ
ペルリ提督の像
一見すると二度見するかのようなこの像‥。夜見るとホンマ怖い。
なんせ首だけしかないから。マジあせる。1,2,3‥↓
⬆️昼間に見たら半身像だということがわかるが。夜見たらホンマしゃれならんレベル。冷汗
碑文の内容
誌
嘉永6年7月(1853年)および安政元年(1854年)に日本の開港のため米国代表として江戸湾を訪れたペルリ提督の出生地でありまた当時日本訪問の出港地である米国ロードアイランド州ニューポート市から親善のしるしに東京都に贈られたものである
米国人フェリックス・ド・ウエルドン作
東京都その後方には増上寺塔頭の常行院の納骨堂が見えます。
常行院・納骨堂(ペルリ提督像の右脇に見える)
- 所在地:〒105-0011 東京都港区芝公園二丁目2番20号
- 院号/寺号:常行院
- 宗派:浄土宗
- 所属:増上寺塔頭
常行院の歴史・由緒
常行院は浄土宗に属する寺院であり、天台僧の戒順が増上寺第23法主「遵譽貴屋(じゅんよきおく)」の招きによって創建した一院になります。
万延元年遣米使節記念碑
碑文の内容
西暦1860年2月9日(万延元年正月18日)新見豊前守正興一行は、「日米修好通商条約批准書」交換の使命をおびて江戸竹芝より米艦ポーハタンに搭乗、初の使節として米国に赴いた。
副使村垣淡路守範正の詠にいう、『竹芝の浦波遠くこぎ出でて 世に珍しき舟出なりけり』
遣米使節渡航より百周年にあたり、日米両国民の友好親善の基礎を築いたその壮途をここに記念するものである。
1960年6月 日米修好通商百年記念行事運営会
芝公園12号地の見どころ
リスの石像が上に乗った石柱
なんでリス?しかも柱が無意味に高い気がする‥。ただ、東京タワーと並立する見栄えは見事!
リスの石像と港区コミュニティバス芝公園バス停
とぅあわぁぃ(訳:大)変だぁ!大変どぁ〜!リスがバスに飛び乗ろうとしているんでってぃ〜!!てぃぇ〜っ
・・
・・
・・・えっ?笑ろてや
ベンチが少し設置されている
芝公園12号地にある公園設備
喫煙所、ベンチ
芝公園16号地の見どころ
16号地ではテニスコートと野球のグランウドを有料で貸し出ししています。
16号地は公園というよりは、市民スポーツセンター的な位置付けです。
テニスコート(人工3面)
利用時間帯:
期間 | 時間帯 |
4月1日~3月31日 ※12月31日~1月3日を除く |
①9:00~11:00 |
②11:00~13:00 | |
③13:00~15:00 | |
④15:00~17:00 | |
⑤17:00~19:00 | |
⑥19:00~21:00 |
- 利用料金:1時間以内 1,300円
夜間照明料
夜間照明の時間帯は、下記の照明料が加算されます。
- 1時間以内500円
利用月 | 点灯時間 |
---|---|
4~8月 | 18:00~ |
6月 | 19:00~ |
9~3月 | 17:00~ |
※利用月により点灯時間の変更あり。点灯を早める場合は更に料金が加算。
利用方法:公園サービスセンターで利用者登録が必要(身分証明書が必要)
野球場兼、競技場(2面)
- 利用種目:軟式野球、少年軟式野球、ソフトボール
- 夜間照明:照明あり
- 利用方法:公園サービスセンターで利用者登録が必要(身分証明書が必要)
利用時間帯:
期間 | 時間帯 |
4月1日~3月31日 ※12月31日~1月3日を除く |
①9:00~11:00 |
②11:00~13:00 | |
③13:00~15:00 | |
④15:00~17:00 | |
⑤17:00~19:00 | |
⑥19:00~21:00 |
- 利用料金:1時間以内 平日1,200円 土日祝日1,500円
夜間照明料
- 1時間以内1,500円
利用月 | 点灯時間 |
---|---|
4~8月 | 18:00~ |
6月 | 19:00~ |
9~3月 | 17:00~ |
※利用月により点灯時間の変更あり。点灯を早める場合は更に料金が加算。
芝公園サービスセンター
芝公園サービスセンターの所在地・電話
- 所在地:東京都港区芝公園4-10-17
- 電話:03-3431-4359
芝公園サービスセンターの場所(地図)
芝公園17号地の見どころ
17号地には、月額会員のジムに設置されているような健康増進系の遊具が設置されており、誰でも自由に使用することができます。
トレーニング遊具(体力測定健康歩道)
ジャンプステップテスト
幅跳び
腕歩行
座りジャンプ
鉄棒
立位体前屈
閉眼片足立ち
芝公園18号地の見どころ
広場
遊具
⬆️遊具もわずかだが設置されている。見えるのはスベリ台とボヨンボヨン♪
宝珠院・弁天池が軽く一望できる!
18号地は少し高台にあるので少しですが景色が一望できます。
⬆️「白山祝田田町線方向」の18号園地の出入口⬆️18号地の園内を出たところ。手前に見えるのは宝珠院
時計台がある!
⬆️この時計を見てるとなぜか不思議とホカ弁のカラアゲ弁当・豚汁セットが食べたくなってくる‥。なんでやねん 意味わからんわ
長柏園跡の碑(ちょうはくえんあと)
「長柏園」とは、近代造園の先達「長岡安平(1842~1925)」の邸宅のことです。
長岡安平は独学で造園を学び、橋本正隆(前・東京府知事)と共に東京府・東京市・通信省に在籍し、府内、市内の大小の公園の設計をはじめ、全国の公園の設計および造園を行なった人物です。
芝公園においては後述、明治38年にもみじ谷および「もみじ滝」とその渓流、景観の設計を行なっています。
この石碑は昭和2年12月20日に長岡安平の2周年忌に知友一同が長岡安平の邸宅である「長柏園」跡地に建立したものです。
長柏園跡の看板
長柏園は、わが国近代の造園界の先覚者である長岡 安平翁(1842~1925)の邸の称である。
翁は肥前大村藩士であったが、独学で造園を修め明治3年、先輩であり、後の東京府知事となった楠本正隆と共に上京以来、東京府・東京市・逓信省(ていしんしょう)に奉職し、府・市の大小公園の設計を始め全国各地の公園の設計、各種造園を成したばかりでなく、老樹名木の保存・街路樹等に及ぶ幅広い緑に関する卓越した見識を持ち、多数の後輩を育てた。
芝公園においても明治38年紅葉滝及び渓流の設計を行ったほか数々の改良設計を行った。
この碑は昭和2年12月20日翁の2周年忌を期して知友一同が跡地に建立したものである。
芝公園19号地の見どころ
もみじ谷
もみじ谷の名前の由来
もみじ谷は都立芝公園の代表的な見どころとなりんすが、”もみじ谷”の名前の由来をご存知でしょうか?
このもみじ谷は東京都心に位置する小面積の敷地ながら、なんとぉぅっ!9種類ものモミジが植栽されています。ゆえに「もみじ谷」。
もみじ谷で観られるモミジの種類一覧
葉の切れ込みを「いろは‥」と数えたことが名前の由来です。葉は5つ〜7つに切れ込んだ形をしています。もっともメジャーなモミジではないでしょうか。赤色が多いように思われますが、オレンジや黄色もありんす。
- 大モミジ
イロハモミジよりも葉が大きく、切れ込みが7つ〜9つありんす。フチのギザギザは小さく、赤色、黄色、オレンジなど様々です。
- ノムラモミジ
大モミジの品種で、若葉の時から葉が赤紫色の目立つ色をしています。「ノムラ」は「野村」ではなく「濃紫」が名前の由来です。
- アオシダレ
大モミジの品種で、葉の付け根から完全な切れ込みがありんす。全体的に複雑な形状をしています。枝がたれ下がるのが特徴です。一般的に色は赤色です。
- ウリカエデ
幹がウリのような緑色をしていることが名前の由来になっています。3つに割ける葉やそうでない葉がありんす。色は黄色と赤色が混じったような色合いをしています。
- イタヤカエデ
葉は5つ〜7つに切れ込み、クッキリと綺麗な葉の形をしてます。天狗が手持つウチワのよう。色は黄色です。
- カジカエデ
カナダの国旗の中央に描かれる「サトウカエデ」に葉の形が類似しています。名前はカジノキの葉に似ているのが由来です。色は黄色が多く、オレンジも少数ですがありんす。
- メグスリノキ
山地に自生するカエデです。樹皮を煎じた汁を目の薬として使用していたことが名前の由来になっています。葉は3枚セットになっており、表面に毛が多いです。色はサーモンピンク、赤色。
- ハナノキ
愛知県周辺に分布するカエデです。春に咲く花のオシベが目立つことが名前の由来になっています。葉は先の部分で3つに分かれています。
ハナノキの大きな特徴は葉裏が白色をしています。色は赤色〜黄色。
園内の様子
⬆️改良型キャっ‥‥(息止)‥‥プル(訳:カップル)。‥ゼぇハぁ。フぅ。
いちゃつきベンチ(灰色)が設置されている。これでイチャつき放題。うきゃ
もみじ滝
- 滝の高さ:10m
- 滝に使用されている石:多孔質な黒ボク石
- 流長(人工の川):25m(緩急の2種類の勾配で構成)
- 流床の幅:上流0.5m〜1.0m程度、下流2.0m〜3.0m程度
この「もみじ谷」および「もみじ滝」は芝公園最大の見どころといっても過言ではありません。
「もみじの滝」は、上述した日本人初のランドスケープデザイナーである長岡安平の設計により、1905年(明治38年)に生み出されています。
深山幽谷(ゆうこく/奥深い静かな谷)の崖線などの景観を巧みに生かした滝が設けられており、自然の地形を生かす設計を好んだ長岡安平の意匠になりんす。
現在のもみじ滝、及び、もみじ谷の景観は築庭以後、幾度かの改修工事により、造園当時の面影が今も踏襲されています。
実は出世運・金運【爆爆UP】のパワースポット!『噂の蛇塚』
この蛇塚は某TV番組で紹介され、都内屈指のパワースポットとして一躍有名になったようですが、なんでも蛇が夢枕に現れた女性が以来、仕事運と金運に恵まれ、蛇を当地に祀ったのが始まりのようです。
以来、当地は蛇神信仰(龍神信仰)の場として知られるようになっています。
この謎に包まれた蛇塚についての詳細は下記ページにてご紹介しています!
如意輪観音堂
なにせこの芝公園はかつては増上寺の境内地であったことから、お堂やら地蔵やら石仏、石像などがあっても何ら不思議しぎしぎ摩訶不思議ではないロケーションです。
近未来の象徴たる東京タワーの眼の前に下掲の写真のような古びたお堂があるというも、異世界に飛び込んだような気がして少しソワソワと気分が浮き立ちます。
東京タワーの目の前には茂みの奥へ延びる通路がありんすが、この通路を入ってスグのところに方形造りのお堂が建っていますが、このお堂を如意輪観音堂と言います。
名前の通り、内部には以下のような年代物と思われる「石造りの如意輪観音坐像」が安置されています。
如意輪観音は膝を上げてその膝に肘を据えるなど、独特の姿勢をしていますが、この姿勢は「輪王座」と呼ばれる如意輪観音独特の熟考する姿勢です。
常日頃から、どのようにすれば人々を救済できるのか?‥を考えているため、このような姿勢をとっています。
- 如意輪観音のご利益:福徳招来、財福将来、智慧、安産
如意輪観音は祈りを捧げる者には金銀などの財宝を与え、出家した人には福徳を授けるとされます。
如意輪観音堂の見どころなど
⬆️「千住○? 坂田七兵衛」の刻銘が入った手水鉢が堂前に置かれている。
この坂田七兵衛という人物は日光街道の道標も1781年に奉納していることから、都内の有力者であったと考えられる。
増上寺の茶室「貞恭庵」でもこれと似たような石敷を見た。
⬆️如意輪観音堂からましたを見下ろした景色。真下は「もみじ谷」。
改良型キャっ‥プルいちゃつきベンチ
⬆️おやおやココにも改良型カップルいちゃつきベンチがあるではゴザらぬか。
如意輪観音堂前のイチャつきベンチはハッキリ言って穴・場。東京タワーの目の前にありながら、茂みに隠れているので、イチャいちゃイチャつきを通り越して乳繰り合いの嵐!盗撮注意
如意輪観音堂の入口と行き方
三康文化研究所前の東京タワー下交差点からタワーへ向けて上がっていた坂の途中に、如意輪観音堂の出入口となる石階段がある。
⬆️東京タワー下交差点を上がってきたところ ⬆️東京タワー通りを上がってきたところ
紅葉館と能楽堂跡
ちょうど東京タワーの足元になる、このもみじ谷のあたりには、かつて紅葉館と能楽堂が建っていました。
紅葉館
紅葉館は1881年(明治14年)に建設され、以来、当時の政財界の要人や文化人が会合する高級料亭として賑わった歴史を有します。⬆️新撰東京名所図会「能楽堂の図」
能楽堂
⬆️現在の能楽堂(靖国神社境内)
また、岩倉具視およびその有志一同が設立した能楽社により、同年、紅葉館の隣地に能楽堂を建立します。
江戸時代までは屋外に設置されることが多かった能舞台が、この能楽堂の建設以来、屋内に設置されることになり、言わばこの能楽堂は国内初の屋内型能楽堂と言われます。
しかしながら、この能楽堂は1903年(明治36年)靖国神社に奉納、移築される運びとなり、現今にいたっては靖国神社境内にて芸能が奏じられています。
関連記事:靖国神社「能楽堂」
その他、公園内にある設備
トイレ
芝公園23号地の見どころ
平成末広稲荷社
上述、もみじ谷から東京プリンスホテルの方角へ歩くと上掲、写真のような小さなお地蔵さんが祀られた辻堂が見えます。
このお地蔵さん、実はお地蔵さんではなく「平成末広稲荷社」と言うそうです。
江戸時代後期の地図を見れば「稲荷社」と大きく書かれていることから、当時は大きなお堂のような建物で祀られていたものと思われます。それが戦災で燃えてしまったのでしょう。
お地蔵さんの前まで行けば分かりますが、お地蔵さんの横に小さな稲荷神社の祭壇があります。
これが「平成末広稲荷社」と呼ばれる理由なのですが、なにぶん、御由緒などはいっさい不明です。長らくこの前の通り(現在は都道301号線)を守護するための道祖神のような役割で鎮座したものとも考えられます。
ただ、調べたところによるとこのお稲荷さんなんと!江戸時代後期に編纂された「江戸名所図会」にも描かれており、当稲荷社の北側に位置する「幸稲荷神社」と同じくらいの敷地(境内地)を有していたことが分かります。
芝公園は1873年(明治6年)に開園していますが、区画整理が行われた際、当稲荷社の境内地も芝公園へと編入され、現在のような芝公園内にヒッソリとかつての名残りを偲ばせるようにして佇んでいることになりんす。
ちなみに上述、お地蔵さんは「芝公園十体地蔵尊」と呼ぶようです。
写真をご覧になれば分かるようにお供え物が供進されている事実から、現今に至るまで篤い崇敬が寄せられていることが分かります。
集会広場(運動場)
キノコ屋根のトイレ
都立芝公園の問い合わせ先など
運営者 東京都公園協会
住所:東京都新宿区歌舞伎町2-44-1 東京都健康プラザ「ハイジア」9・10F
電話:03-3232-3011(対応時間8時30分〜17時30分)
港区芝公園の見どころ
- 敷地面積:13,522.06m2
港区芝公園は増上寺とプリンスタワーの間のスペースにある緑に囲まれた小ぢんまりとした広場ですが、付近には丸山古墳やプリンス芝公園があることから、割合、緑に囲まれた都会のオアシス的な公園でもありんす。
代々木公園のような大公園が都内にはあることから、公園としての規模は広いとは言いきれないものがありんすが、広場中央には芝生が植栽されていることから、レジャーシートを持参して日向ぼっこをしたり、ピクニック、寝転がって読書、近年ブームのテレワークなどもできるんす。
そして忘れてはならないのが、この公園は区民の憩いの場所を提供しているだけではなく、広域避難場所に指定されている事実です。
したがって緊急避難場所として即時利用できる機能も充実しています。
以下では港区立芝公園の魅了をご紹介しています。
夏場限定!「ドライミスト」「エアカーテン」
夏期間限定の嬉しいサービスです。霧状の水が吹きでており、この下に来てド頭から霧を浴びることで清涼感が得られます。
これはしかしホンマに涼しい。熱射病防止にもなりんすので、レッドゾーンに達した方は何とかこの下までたどり着いて〜‥
多目的広場(芝生広場)
多目的広場(芝生広場)では、日向ぼっこや、キぃやぉぇっプる(訳:カップル)でのピクニック、様々な催し、イベントスペースとして提供されています。
都会のど真ん中に位置する公園であることから周辺の高層ビル群が見渡せます。‥ということは、そうなんです!
港区立芝公園は東京タワーをキレイに観られる指折りのスポットでもありんす。
平和の塔
最初、この公園に来て、「平和の灯」がどこにあるのか迷っちまぃやしたが、なんだなんだなんだぁ!入口にあったんでゴザんすかぃ!
‥というワケで平和の灯は港区立芝公園の入口‥の定義が分かりにくいのですが、ようは日比谷通り沿いから入ったところにありんす。
これは昭和60年に開催された港区の平和都市宣言20周年記念を祝して平成17年8月15日に建立されたモニュメンになるようです。
なんでも、この平和の灯の「火」は広島市の「平和の灯(ともしび)」、福岡県八女市の「平和の火」、長崎市の「ナガサキ誓いの火」をあわせたもののようです。
平和都市宣言と言えば広島や長崎を思い出しんす。
両都市には原爆が投下され、尊い幾多もの命が散り果てました。
この平和の灯の近くには戦死者を弔うために「被爆アオギリⅡ世」、「被ばくクスノキⅡ世」が植栽されています。
恒久平和の願いが込められたこれらの施設は公園のシンボルとなっています。
花壇
港区立芝公園の入口付近にはバラが植栽されており、これが公園のシンボルとなっています。
北側にある「交流ガーデン」は区民のボランティアによって手入れれています。バラの栽培や園芸に興味のある方はボランティアへ参加されても良いと思います。
ボランティアについては下記、公園事務所へお問い合わせくださいな。
他にも丸山古墳近くの花壇にはアジサイが植栽されており、6月の開花シーズンを迎えると君の小さなお手ぇ手ぇのように可愛〜ぃ♡紫の花弁をつけたアジサイが咲き誇ります。
遊具
港区立芝公園には、鉄棒やブランコなどの定番の児童遊具はありませんが、スベリ台が1基設置されています。
ちょっとこれだけだとスグに飽きてしまう印象は否めませんが、まぁ無いよりはマシということで‥。
近くにはベンチがありますので、保護者の方とご一緒に、安心して遊んでいただけます。
スベリ台の前にはベンチがありますので、遊ぶ子供を見守りながら過ごすことができんす。
ソーラー照明灯
港区立芝公園は災害時の緊急避難場所に指定されていることから、万が一、電気の供給がストップしてしまっても公園の入口が見えるように太陽光を蓄電するソーラー照明灯が設置されています。
このソーラー照明は風力と太陽光の双方の自然作用を利用して発電させるハイブリッド照明になりんす。
近くまでいけば分かりますが、現在の発電量が表示されています。
なお、このソーラー照明灯は案内板にも設置されているとのこと。
水位計
港区立芝公園の多目的広場(芝生部分)の地下はなんとぉぅ!最大300tの雨水を貯蔵できる雨水貯留槽になっています。
付近には現在、貯水されている水位を観察できる水位計や水を利用するための手押しポンプも設置されています。
管理事務所
港区立芝公園内には管理事務所が設置されています。
公園内の案内はモチのロン!のこと、他にも周辺付近の観光情報や施設情報など掲載した幾多のパンフレットなどを置いています。
管理事務所周辺は、普段はご休憩スペースとして利用することができ、
受付時間(営業時間)
- 4月~11月/8:30~21:00
- 12月~3月/8:30~20:00
その他の港区立芝公園の公園設備
- 水飲み場
- トイレ
- マンホールトイレ(災害用の緊急クソ垂れトイレ)10基
- かまどとしても活用できる「かまどベンチ」3基
- 防災倉庫
港区立 芝公園の問い合わせ先など
- 住所:港区芝公園4丁目8番4号
- 電話番号:080-9811-1659(電話受付時間/9:00~17:00)
- メールアドレス:info@shiba-italia-park.jp
港区立アクアフィールドの見どころ
港区立芝公園多目的運動場アクアフィールド芝公園
- 竣工年:2006年
- 所在地:東京都港区芝公園2丁目7-2
- 建築主:港区
- 建物用途:体育施設
- 延べ面積:1,198.00㎡
- 構造:RC造
- 規模:地上2階
港区立アクアフィールド芝公園ってどんな所?
アクアフィールド芝公園は、中規模の市民プールですが、現在ではプール以外にもゲートボールやフットサルができるような多目的運動場へと生まれ変わっています。
ただし、敷地内にはプールしかありません。
これがどういう意味かお分かりになりんすか?
なんと!プールの床を可動床式にして、プールシーズン以外は床をプールサイドまで上昇させて、人工芝を敷き詰めて、多目的広場として利用できるようにしています。
口で言っても伝わりにくいので、ちょっと下掲の写真をご覧くださいな。
以下、画像引用先:http://www.yutaka-arc.co.jp/
メインプール
- コース:50m×18mが8コース
- 特徴:時間帯によって水深が変わる
- プール期間:7月1日~9月15日まで
こどもプール
- 滑り台付
- ナイター照明有り
プールのオープン期間と営業時間
- 7・8月:9:00~20:00
- 9月15日まで:9:00~17:00
プール利用料金
2時間 大人600円、小人(小中高校生)100円
※超過料金(1時間まで)大人300円、小人50円
※未就学の方、区内在住の65歳以上の方で年齢を証明できる書類の提示の方、区内在住の障がい者の方は利用料免除。(区外の障害者は通常扱い)
入場券購入方法
直接現地の券売機をご利用ください。
フットサル場(夏季期間を除く)
人工芝(3面)
縦25m×横15m※ナイター照明有り
フットサル場の利用できる期間
9月下旬~6月初旬
フットサル場営業時間
9:00~20:00
フットサル場利用料金
2時間2,600円 照明料1時間200円
※季節より照明利用時間が変わる。
フットサル場の利用方法
施設予約システム団体登録が必要。
フットサル場の定休日
- プール期間
令和2年8月3日(月)
※中間清掃のため臨時休業
※年度により日程が変更 - フットサル場 : 毎月第1・3月曜日
- 年末年始
公式HP(URL)※港区スポーツセンター
- 所在地:港区芝公園2-7-2
- 電話:03-5733-0575
https://www.minatoku-sports.com/facilities/aqua.html
お地蔵さん
ちょうどアクアフィールドの向かい側のビルの前になんと!お地蔵さんがあります。芝公園の号地で示すと15号地になりんす。
このお地蔵さん、お堂が赤色をしていることから消火栓の類いのものかと思っちまぅのですが、反対側へ回り込むことでこれがお地蔵さんだということ分かりんす。
⬆️花が新鮮。目新しいカップが置かれていることから現在でも地元に人によって愛されているのが分かる。
刻銘に注目!
このお地蔵さんの前に置かれている石碑には、「寛文十年」の文字が見えることから1633年より当地かその周辺にあったお地蔵さんと思われる。
プリンス芝公園の見どころ
プリンス芝公園はプリンスホテルの敷地であり、私有地になりんすが、一般の方でも24時間365日自由に立ち入りができます。
惣門
- 造営年:1632年(寛永9年)〜1634年(寛永11年)/江戸時代初期
- 再建年:2005年(平成17年)
- 建築様式:三間一戸 八脚門、朱漆塗
- 屋根の造り:入母屋造、前後裾唐破風付、銅瓦葺
- 重要文化財指定年月日:1930年(昭和5年)5月23日
- 発願者:徳川幕府(徳川家光/3代目将軍)
- 施工者・造営指揮:甲良豊後守宗広(幕府作事方大棟梁)/平内越前守政信(幕府作事方大棟梁)
- 所有者:株式会社プリンスホテル(西武グループ)
台徳院霊廟 惣門の読み方
台徳院霊廟は「たいとくいん」、惣門は「そうもん」と読みます。
「台徳院」の意味とは?
台徳院とは、江戸幕府2代目将軍 秀忠公の死後に贈られた名前(諡号/しごう)のことです。
正式には「台徳院殿興蓮社徳譽入西大居士(たいとくいんでんこうれんじゃとくよにゅうさいだいこじ)」。
惣門とは?
惣門とは、禅宗寺院における表門のことです。江戸時代では監視的な意味合いで番頭が駐在するような門を惣門と呼んでいました。
この門は番頭こそいませんが、両端の間口に仁王像が安置されることから霊廟に至るまでの監視的な役目を担う一方で、外部からの穢れや邪気を退けている役割りをも担っているといえます。
台徳院霊廟の惣門は、かつて当地に存在した台徳院霊廟の表門であり、秀忠公が永眠する奥院・宝塔へ至るまでの最初の門になります。
惣門の仁王像
惣門跡
台徳院が造られた当初、惣門があった場所です。現在は約20mほど前方に移築されていることが分かります。ウフ
勅額門跡
⬆️勅額門跡(現在、オリジナルは埼玉県所沢市の狭山不動尊に移築)
多目的広場(芝生広場)
⬆️右脇にイチャつきキャっっポぅ〜‥(訳:カップル)が見える。君とピクニックに行きたいよ。チュっ♡
花壇
芝公園プリンスガーデンチャペル
⬆️女性なら白馬の王子さまとこんな所での結婚に憧れるところ。⬆️手前には噴水が見える。夏い暑に訪れれば清涼感を得られること疑いなし!
芝公園の特徴
見えない貯水池
芝公園は豪雨が降り注いた時、たくさんの雨水が一度、古川(赤羽川)へ一斉に流れ込んで氾濫しないように「見えない貯水池」と呼ばれる場所が設けられています。
見えない貯水池とは?
見えない貯水池とは、激しい降雨の際、なぜか水が貯まる場所のことであり、降雨の量が多ければ本当に池のようになりんす。
しかしながら、この池は時間を経れば枯渇して行き、やがて池があった痕跡がなくなり、このような自然の作用が由来となってい「見えない貯水池」と呼ばれています。
実はこのように池ができるのは意図的に仕向けられたことであり、下掲の写真図のような仕組みが採用されています。
川へ雨水が一斉に流れ込まない理由
上掲の写真図のようにちょうど前述の港区立アクアフィールドの隣地の地下には、雨水を土に浸透させる施設が設置されています。
したがって、芝公園に降りそそいだ雨は一旦、地下に造られたこの施設へ入ります。
しかしながら、雨が大量に降り注いだ場合は貯留亭(ちょりゅうてい)という壁の内側に雨水が貯まり、樹林地の中が池のようになりんす。
雨が止むと樹林地の水はゆっくりと時間をかけて古川へ流れていくので、古川の水量も氾濫にまで至ることなく、海へ流れて行きます。
一方で樹林地の池も時間の経過とともに跡形もなく消え失せているというワケです。
芝公園の関連記事や付近周辺の見どころ・観光
関連記事:【ご利益満点パワースポット】増上寺の境内図(MAP)や見どころ(観光コース・参拝ルート)をご案内します!
関連記事:【外階段を昇って東京タワーを観光!】見どころ満載の展望台とカフェでHOTなデート♡はいかが?
関連記事:
関連記事:
関連記事:
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。